亡くなった子を激痛に耐えて出産…“レインボーベビー”授かっても癒えない母親の傷

2020/10/14 11:30

 死産や流産、新生児死などで赤ちゃんが亡くなった後に授かった赤ちゃんを指す「レインボーベビー」いう言葉。海外で生まれた造語ながら、近年日本でもブログやSNSなどで使われるようになった。希望の象徴のような言葉だが、無事に赤ちゃんを授かったとしても、決して以前の傷が癒えるわけではないという。AERA 2020年10月19日号では、葛藤を抱える母親たちを取材した。

あわせて読みたい

  • 息子の名を呼ぶ度、亡き娘を「心で呼ぶ」 “レインボーベビー”授かった母親の葛藤

    息子の名を呼ぶ度、亡き娘を「心で呼ぶ」 “レインボーベビー”授かった母親の葛藤

    AERA

    10/14

    赤ちゃんの死「タブー視」よりも支援が必要 日本に啓発週間を広めたい

    赤ちゃんの死「タブー視」よりも支援が必要 日本に啓発週間を広めたい

    AERA

    10/9

  • 我が子が「未滅菌」トレーに… 産院は天国と地獄が同居する場所だ

    我が子が「未滅菌」トレーに… 産院は天国と地獄が同居する場所だ

    AERA

    4/14

    「また授かるよ」も苦しい 悪気ない言葉で傷つくことも 南明奈さん、濱口優さん夫妻が死産を公表

    「また授かるよ」も苦しい 悪気ない言葉で傷つくことも 南明奈さん、濱口優さん夫妻が死産を公表

    AERA

    6/12

  • 死産後に心身が回復する間もなく仕事復帰 社会的に認知されておらず、適用されるはずの産休を取れないケースも

    死産後に心身が回復する間もなく仕事復帰 社会的に認知されておらず、適用されるはずの産休を取れないケースも

    AERA

    2/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す