マイナンバーカード普及率「約2割」 持ちたくない背景に「利便性なし」「政府不信」が

2020/10/02 08:00

 コロナ禍に国や自治体のアナログ対応が露呈するなか、菅義偉首相は行政のデジタル化を進める方針を打ち出した。カギを握るのはマイナンバーの普及だ。AERA 2020年10月5日号で掲載された記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • マイナ保険証のメリット・デメリット 患者“選別”の可能性も【前編】

    マイナ保険証のメリット・デメリット 患者“選別”の可能性も【前編】

    週刊朝日

    12/5

    自治体のデジタル化トップは? マイナンバーカードは地方で普及か

    自治体のデジタル化トップは? マイナンバーカードは地方で普及か

    週刊朝日

    7/1

  • マイナンバーの“勘違いとリスク” 「利用範囲が広がれば漏洩も」【後編】

    マイナンバーの“勘違いとリスク” 「利用範囲が広がれば漏洩も」【後編】

    週刊朝日

    12/5

    マイナンバーカード法はリスクに脆弱 警察や公安への情報提供も可能 本当に大丈夫?

    マイナンバーカード法はリスクに脆弱 警察や公安への情報提供も可能 本当に大丈夫?

    dot.

    4/28

  • 室井佑月「わざとなのかそうでないのか」
    筆者の顔写真

    室井佑月

    室井佑月「わざとなのかそうでないのか」

    週刊朝日

    12/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す