鎖で両手両足を拘束、それでも本を抱えて読書会に出向く受刑者…本と向き合う彼らが語ったことは

2019/12/16 17:00

 米国やカナダの刑務所では、本の力を活用し、人間的な成長につなげようと盛んに読書会が開かれている。他者への想像力を育み、被害者の苦しみに気づけるようになることは再犯防止の上でも重要だからだ。AERA 2019年12月16日号ではその現場を取材。本誌に掲載された記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • プリズン・ブック・クラブ コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年

    プリズン・ブック・クラブ コリンズ・ベイ刑務所読書会の一年

    週刊朝日

    9/29

    刑務所から学校や社会全体の閉塞感を描く 是枝監督も注目の映画「プリズン・サークル」が訴えるもの

    刑務所から学校や社会全体の閉塞感を描く 是枝監督も注目の映画「プリズン・サークル」が訴えるもの

    AERA

    1/26

  • 民間委託の女子刑務所で意外な職業訓練が人気

    民間委託の女子刑務所で意外な職業訓練が人気

    週刊朝日

    6/21

    窃盗9回…73歳男性を変えた出所後の受け入れ支援 再犯防ぐ取り組みとは?

    窃盗9回…73歳男性を変えた出所後の受け入れ支援 再犯防ぐ取り組みとは?

    AERA

    2/11

  • 日本の再犯防止策 「欧米より遅れている」専門家が指摘

    日本の再犯防止策 「欧米より遅れている」専門家が指摘

    週刊朝日

    9/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す