「英語専門家おらず、民間試験の話題なし」導入の経緯を「知るはず」の委員の証言で浮かぶ疑惑

大学入試

2019/11/14 11:30

 土壇場で延期が決まった大学入学共通テストの英語民間試験。公平性が担保されないだけでなく、 審議の過程も不透明だ。導入の経緯を「知るはず」の識者たちが取材に応じた。AERA 2019年11月18日号に掲載された記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 「ベネッセは一線を越えた」英語民間試験の導入の経緯はブラックボックスの中

    「ベネッセは一線を越えた」英語民間試験の導入の経緯はブラックボックスの中

    AERA

    11/13

    本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を

    本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を

    AERA

    12/25

  • 共通テスト、検討会議の英語の専門家はたった1人 テスト開発の専門家集団の組織化が不可欠

    共通テスト、検討会議の英語の専門家はたった1人 テスト開発の専門家集団の組織化が不可欠

    AERA

    3/18

    反響続々!「大学入学共通テスト 英語民間試験は中止を」発売中のAERA掲載記事に

    反響続々!「大学入学共通テスト 英語民間試験は中止を」発売中のAERA掲載記事に

    8/27

  • 実は受験生ファースト? TOEICが大学入学共通テストから撤退した真の理由

    実は受験生ファースト? TOEICが大学入学共通テストから撤退した真の理由

    AERA

    7/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す