福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
キャラクターに扮して説明する瓜生小の先生たちキャラクターに扮して説明する瓜生小の先生たち
 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、東京都・多摩区にある小学校でのプログラミング研修についてご紹介します。

【多摩市立瓜生小学校のプログラミング授業の様子】

*  *  *

 今回は、東京都プログラミング教育推進校である、多摩地区の典型的な住宅街にある多摩市立瓜生小学校の実践的な取り組みを紹介したい。

 多摩市立瓜生小学校は、平成の初期に多摩市の人口増加に伴い、近隣の学校の校区を変更して新設された学校である。学校のホームページの沿革史を見ると、550名で開校した瓜生小も、現在では半分にも満たない230名の規模となっている。小学生だった子どもたちが、年月とともに中学生、高校生になり、児童数が減少したのだ。この地区は都心へのアクセスも良くマンションが多いことから、転出入も少ないことも影響している。

 瓜生小の校長先生は、私が現役時代の後輩にあたる。若い頃から海外にも視野を向けており、在外教育施設(東南アジアの日本人学校)の勤務経験がある彼に、日本人学校の現状等を聞いて刺激を受けていた。そんな彼の支援があり、私も後にアメリカのフィラデルフィア補習授業校の校長として、3年間勤務することになった。

 それから、十年近い月日か過ぎ、彼が瓜生小の校長になり、瓜生小が東京都のプログラミング推進校となったとき、私に講師依頼を相談してきた。もちろん私は、お世話になった彼への恩返しとして、全面協力することを心に決めて引き受けた。今年度も、継続して支援する心は変わらない。

 話を現場に戻したい。

 瓜生小の先生方のプログラミング教育に対する入れ込みは半端ないものがある。

 4年生の総合によるプログラミングの授業は、「アングリーバード(ANGRY BIRDS)」というプログラミングソフトを使用した授業だ。アングリーバードのキャラクターを指定したルートや障害物をよけたりしながら豚のキャラクターを捕まえにいく、という教材である。

 
 ゲーム性もあるソフトなので、児童は、当然にのめり込む。しかし、実際は画面で見ているキャクターの位置と、キャラクター自身の進行方向と向きの関係は大人でも間違いやすく、そう簡単にはいかない。

「あれっ、どうして?」とつぶやいている児童がいると、隣の児童がヒョイとその子の画面をのぞき込み、「こうだよ」とさり気なくサポートしていたりする。この光景に私は思わずにんまりする。

 40年近く教員生活をする中で常に感じていたことだが、算数や国語などの教科学習の授業では、日本の子どもたちは答えに自信がないとまず挙手、発表をしない。間違っていたら恥ずかしい、間違っていたらやり直さなくてはならない……等のネガティブな思いが先行してしまうからだ。

 もちろん、「正解じゃなくてもいいから、発言しよう」と働きかけることもあるが、学年が上がるにつれて、子どもたちは周りの空気を読む傾向が強い。

 しかし、プログラミングは違う。小学校のプログラミング授業では、「トライ&エラーが大事である」と言われる。

 つまりこういうことだ。プログラミングは教科学習のような既習事項の積み上げがないこともあり、間違っても恥ずかしくない。間違っていても、即座にやり直しがきく。そして、自分はどこで間違えていたのか、自身の思考を容易に振り返ることができる。その上で、隣の友達からアドバイスがもらえれば、自ずとコミュニケーションは広がる。この子どもたちの思考プロセスこそ、課題解決の基礎なのだ。

 それでも、子どもの中には、指示された動きをどう実現するか苦慮している子もいる。そのことを見越してか、この授業の担任の先生の行動には驚いた。先生自らがアングリーバードのキャラクターに扮し、指示された動きを子どもたちの前で同僚の先生と実現し可視化したのだ。

 キャラクターのお面をつけて登場した時の子どもたちの驚嘆は予想できるだろうが、担任のその場でのパフォーマンス、つまり画面上の架空の位置を児童の前で実現化することで、子どもたちの理解は一気に高まった。

 
 困っている子どもに個別指導するのでなく、全体への確認も含めたこのパフォーマンスは、まさにデジタルとアナログの有効活用である。当然、苦慮していた子どもも課題を解決し、笑顔で画面に向かっていた。

 また、5年生の「正多角形」を書く算数科授業でも、先生の工夫が光っていた。正多角形の定義は「全ての辺の長さが同じ、全ての角の大きさが同じ」である。

 この定義を活用し、一辺の長さと曲がる角度を繰り返し書くプログラムで、正多角形が書けることを学ぶ。

 しかし、正多角形を書くにあたり「右に何度曲がる」作業に迷う子どもが出てくる。

 そこで先生は、ソフトウェアのキャラクターを真似したオリジナルの分度器を子どもたち全員分、作成し、渡していた。そして、子どもたちの前でそのオリジナル分度器を大型ディスプレイ画面に当て、「右に曲がる角度」についてヒントを与える。子どもたちの表情を一人一人確認しながら説明する先生の表情は真剣そのものだ。次の瞬間、何人かの子どもは「あっ、そうか」と手元のワークシートにオリジナル分度器を当て、各々がコンピューターを操作し始めた。その後はコンピューターに正しい曲がる角度を苦もなく入力し、ステージを次々にクリアして正多角形を自信ありげに書いていた。

 このことにより、子どもたちは小学校では学習しないが「外角と内角」の概念を、体験を通してイメージできたと思われる。

 瓜生小の2人の先生の取り組みから言えること。

「教える」のではなく、自己解決できる「子ども目線」を意識した具体的な働きかけをしていることである。先生自身がキャラクターに扮して画面上の動きを可視化したり、具体的な分度器の操作活動を通して思考を深めたりして、自己解決するためのサポートをしている。

 つまり、問題解決するためには、今ある条件をどのように活用し、修正していけば良いのか、自身で考え、試行錯誤することこそ大切なのだ。教師から与えられた解決策を実行するだけでは自己解決にならない。それを改めて感じた授業であった。

 瓜生小の先生方の熱い思いは、昨年度の東京都プログラミング教育推進校報告会の代表として文京区のシビックホールで発表するに至った。

著者プロフィールを見る
福田晴一

福田晴一

福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中

福田晴一の記事一覧はこちら
次のページ
児童はのめり込むが、そう簡単ではない…