小柴一良(こしば・かずよし)/1948年、大阪府生まれ。土門拳の撮影助手を経て74年、水俣に取材に入る。「水俣を見た7人の写真家たち」展に参加。写真集に『水俣よサヨウナラ、コンニチワ1974-2013』『パリの印象』など(撮影/写真部・片山菜緒子)
小柴一良(こしば・かずよし)/1948年、大阪府生まれ。土門拳の撮影助手を経て74年、水俣に取材に入る。「水俣を見た7人の写真家たち」展に参加。写真集に『水俣よサヨウナラ、コンニチワ1974-2013』『パリの印象』など(撮影/写真部・片山菜緒子)

 大震災・原発事故から8年。小柴一良さんによる『FUKUSHIMA 小鳥はもう鳴かない』は、その後の福島の現実を「『豊かさ』の受難」「子供たち」「被曝の大地」で構成された、200点の写真で綴る。著者の小柴さんに、同著に込めた思いを聞いた。

*  *  *

<「公害の原点」と言われる水俣を長年にわたって撮影した。2011年3月11日「有史以来最大の公害」の福島原発事故が起きた。2015年が明けてすぐ、福島の川内村である葬式の撮影が可能だという話を聞いた。ロケハン用の小さなカメラを持って現地に向かった>(「はじめに」から)

 福島県いわき市、南相馬市、伊達市、郡山市、富岡町、浪江町、大町、三春町、飯舘村、川内村、飯坂温泉。カメラはその後の「FUKUSHIMA」を追う。避難指示区域の荒涼とした風景、静けさの中で進行する棄民化、「自主避難」という名の分断の現実、あらがい続ける人たち……。写真展で完成された作品を鑑賞するのとは明らかに違う、ドキュメンタリー映画を観る感覚に近い、日常を静かに提示する記録者のまなざしがここにある。

「福島は水俣病と流れが同じなんです。ニュースを見ていると、原因企業の東電は当時の水俣のチッソで、行政も同じことをやっていたんだと思いましたね。メディアも最初ダーッとやってきて、ある程度収束したら報道しなくなる。普通の人は解決したと理解するでしょ。それで裁判とか闘いをやめない人たちにはバッシングですよ。『しつこい』『金目当てか』とかね。全く同じ構図です」

 本書のなかで「水俣(熊本県水俣市)から出稼ぎで来た人」がいわき市の酒場で一人飲む背中姿の写真がある。除染作業と宿舎の部屋。劣悪な労働環境のなかで働く労働者らはフレームのなかに一瞬登場する。水俣と福島がつながる構図、そこに込められた思いがジワリと伝わる。一方、明るい印象を残すのが「子供たち」と題された章だ。

「基本的に子どもは好きです。良い写真を撮るには、その被写体を愛することですよ。子ども以外にも老若男女が登場しますが、ボクは好きな人しか撮っていません。表情も一瞬、これだと思ったらすぐさま撮る。撮り直しはダメ、つくった画面だと臨場感がでない。だから常にカメラを首からぶら下げ、いつでも撮れるようにします。子どもは……これからも撮りたいですね」

次のページ