東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数
東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数
大佛次郎論壇賞の受賞が決まった小松理虔さん (c)朝日新聞社
大佛次郎論壇賞の受賞が決まった小松理虔さん (c)朝日新聞社

 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。

【大佛次郎論壇賞の受賞が決まった小松理虔さんの写真はこちら】

*  *  *

 小松理虔氏の『新復興論』が第18回大佛次郎論壇賞を受賞した。いわき市小名浜在住のアクティビストが、自身の活動を起点に、原発事故後の福島が抱える困難について記した大著である。主題は深刻だが、エピソードは重いものばかりではなく食や観光の話もある。切り口は斬新で文章も読みやすいので、多くの人々に肩肘張らず読んでもらいたい。

 同書の版元はぼくが経営するゲンロンである。まだ無名の小松氏に、弊社発行のメルマガでの連載をお願いし、まとめて単行本化にこぎつけた。それがいきなりの受賞で、版元としても光栄に感じている。

 同書刊行の背景には、じつは弊社が5年前に出版した『福島第一原発観光地化計画』なるものがある。社会学者や芸術家を集め、原発事故跡地を観光地に変える一種の思考実験を提案したのだが、この試みがたいへんな批判を呼んだ。被災者の気持ちを踏みにじった不謹慎な企画だと言われ、それ以降は弊社の事業で福島に触れることはむずかしくなった。

 当時の自分の発言には不用意なものもあり、責任を感じている。けれども弊社としては、観光地化のコンセプトは真剣に差し出したつもりだった。原発事故の被害は深刻だが、だからこそ逆に被災地についてあるていど「軽薄」に見て話す場を確保しないと、事故そのものがタブー視されてしまうとの思いがあった。実際、それからの5年の状況、とくにネットの言論を見ると、その危惧は当たっていたと感じる。事故処理は遅々としているし、復興事業の問題も続々と判明している。にもかかわらず、それを指摘することそのものが「復興の敵」と見なされ叩かれるような、歪んだ状況が出現している。

 被災者は多様であり、復興も多様である。福島についての語りを「復興の敵か味方か」で二分する硬直した思考こそが、復興を妨げる。小松氏と弊社はその点で考えが一致しており、それが刊行につながった。

 さきほど「肩肘張らず」と記したが、被災者がほんとうに必要としているのは、そのようなリラックスした言論環境ではないかと思う。そしてそれは福島に限らないかもしれない。

AERA 2018年12月31日-2019年1月7日合併号

著者プロフィールを見る
東浩紀

東浩紀

東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン取締役。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数

東浩紀の記事一覧はこちら