子どもの「心の揺れ」を読み取れ! ウソ・7タイプの傾向と対策

AERAwithKids

2018/09/21 11:30

 実は「思春期」は、小学中学年くらいからそこに向けての助走がはじまっているのです。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版刊)では、小学生時代の思春期における親の対応を研究しています。今回は、子どものつく「ウソ」がテーマ。塾だ習い事だと忙しいいまどきの小学生。子どもたちのつくウソも複雑化し、ウソをつかなくてはならない場面も多くなっています。子どものウソへの対応を、認知科学者の松井智子先生に聞きました。

あわせて読みたい

  • 子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由

    子どものウソに潜む「心のSOS」 4タイプでわかる本当の理由

    AERA

    6/10

    小島よしおが「ついウソをついてしまう」と悩む小3男子に教える「いいウソ・悪いウソの違い」とは
    筆者の顔写真

    小島よしお

    小島よしおが「ついウソをついてしまう」と悩む小3男子に教える「いいウソ・悪いウソの違い」とは

    dot.

    4/22

  • 子どもが「ウソをつく理由」にご用心 親の過剰なしつけが原因も

    子どもが「ウソをつく理由」にご用心 親の過剰なしつけが原因も

    AERA

    6/10

    二股交際の末に片方と結婚も…もう片方とも継続 「ウソ」に関する赤裸々告白

    二股交際の末に片方と結婚も…もう片方とも継続 「ウソ」に関する赤裸々告白

    AERA

    6/9

  • エイプリルフール! 「ウソ」のいたずらでお花見ピンチ?!

    エイプリルフール! 「ウソ」のいたずらでお花見ピンチ?!

    tenki.jp

    3/31

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す