落語を“三次元”で検証 そこから見えた大きな流れ

2017/10/22 16:00

『この落語家を聴け!』『現代落語の基礎知識』などの著書で、落語評論を一新した広瀬和生さん。「今こそ落語の黄金時代」と言い、今日、聴きにいける同時代の落語家について積極的に語る姿勢で、現在の落語人気を牽引してきた。

あわせて読みたい

  • 芸能生活50周年の桂文枝さん「落語は今厳しい時代」

    芸能生活50周年の桂文枝さん「落語は今厳しい時代」

    AERA

    5/5

    日本の伝統や暮らし、四季の情景が息づく古典落語に、冬の名作が多い訳とは…?

    日本の伝統や暮らし、四季の情景が息づく古典落語に、冬の名作が多い訳とは…?

    tenki.jp

    2/13

  • 立川談笑、柳家喬太郎らが語る“落語の原点”の新作の魅力

    立川談笑、柳家喬太郎らが語る“落語の原点”の新作の魅力

    AERA

    8/26

    吉岡里帆、浅利陽介、松山ケンイチ…人気役者はなぜ落語にハマる?

    吉岡里帆、浅利陽介、松山ケンイチ…人気役者はなぜ落語にハマる?

    dot.

    9/14

  • 人間国宝・柳家小三治師匠が逝去 “孤高の噺家”が見せた温かな人間味

    人間国宝・柳家小三治師匠が逝去 “孤高の噺家”が見せた温かな人間味

    週刊朝日

    10/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す