照射法の違いによる放射線治療の分類
照射法の違いによる放射線治療の分類

 放射線治療も進化している。肺がんと診断された男性(78)は、主治医から「手術でも放射線でも治療できる」と言われ、驚いた。放射線治療は手術ができない人が対象だと思っていたからだ。

 放射線治療は切除手術と同じ局所療法だが、臓器の形態や機能を温存でき、体への負担も軽い。高齢や持病で手術はできなくても、放射線治療ならできることも多い。

 しかし放射線ががん周辺の正常組織に当たることによっておきる、炎症などの合併症がネックだった。神奈川県立がんセンター放射線治療科の中山優子医師はこう話す。

「ここ十数年の間に、照射装置が高機能化し、さらに照射範囲を決めるための画像技術も向上したおかげで、正確にがんをしぼりこむことができるようになりました。ひと昔前とは違う、根治を目指すことができる有力な治療手段になっています」

●がんの形に合わせ照射

 以前は四角いビームを1~4方向からがんに照射していたので、周囲の組織にも同じ線量がかかっていたが、ビームをがんの形に合わせて成形し、照射する「三次元原体照射」という技術が開発された。

 それをさらに進化させ、照射範囲の中で線量の強弱をつける「強度変調放射線治療(IMRT)」も登場した。複雑な形の腫瘍にも合わせて照射できるようになり、前立腺がんや頭頸部がんなどの根治治療に利用されている。

次のページ