東京五輪を前に、「おもてなし」ブームに沸く日本。そんななか、注目を浴びるのが国家資格である「通訳案内士」だ。国立競技場やエンブレム顔負けの迷走が、ここにもあった。
日本では現在、通訳案内士以外の人が報酬を得て外国人をガイドすることは原則、認められていない。近づく五輪と近年の訪日客の増加を受けて、2006年から現行の形になった通訳案内士試験への注目も急上昇。今年度の出願者は1万2千人超、前年度から約51%増えた。
「問題がニッチすぎる。試験対策の勉強は無意味だった。費やした時間を返してほしい」
こう憤るのは、8月末にあった1次(筆記)試験を初めて受けた40代の男性だ。
外資系企業で通訳翻訳業務に従事。TOEICで840点取っていれば英語の筆記試験が免除になると聞いて興味を持ち、今後何かに役立つかもしれないと受験を決めた。問題集に取り組んで試験に臨んだが、問題を見て早々に「戦意をそがれた」。
ハロー通訳アカデミー(11年に閉校)の学院長を務め、試験の対策を長年にわたって指導してきた植山源一郎さんは言う。
「難問奇問をやめようと、今年度はガイドラインを変えて、地理と歴史の合格基準点を前年度の60点から70点に引き上げた。それなのに、ふたを開けてみれば今まで以上の難問奇問珍問のオンパレードでした」
そもそも試験範囲は膨大だ。例えば地理の試験は全員いっしょ。知床のガイドをしたい人も屋久島のガイドをしたい人も、箱根の乗り換え経路を知らなければならないことになる。