日本の教師、世界的にも長時間労働「意味あるのか?」という仕事も

教育

2015/11/12 11:30

 世界的に見ても労働時間が長いとされる日本の教師。その労働に正当な対価は支払われていないうえ、なかには「意味があるのか?」と思ってしまうような仕事を課せられることも。日本の教師を取り巻く現実とは。

あわせて読みたい

  • 「授業準備は5分」に「小学校をなめているのか」 公立教員残業代訴訟の「仕分け」に教員ら困惑

    「授業準備は5分」に「小学校をなめているのか」 公立教員残業代訴訟の「仕分け」に教員ら困惑

    AERA

    11/25

    教師をもう続けられない…3万人が残業隠しの「変形労働時間制」に悲鳴と怒り

    教師をもう続けられない…3万人が残業隠しの「変形労働時間制」に悲鳴と怒り

    AERA

    10/19

  • 教師を過労死へと追い詰めた元凶「定額働かせ放題」改正求め3万筆署名提出

    教師を過労死へと追い詰めた元凶「定額働かせ放題」改正求め3万筆署名提出

    AERA

    12/6

    「先生たちにも働き方改革を」 尾木ママらシンポジウムで訴え

    「先生たちにも働き方改革を」 尾木ママらシンポジウムで訴え

    AERA

    7/26

  • 「定額働かせ放題」に教員が悲鳴 時短勤務申請で“脅し文句”も

    「定額働かせ放題」に教員が悲鳴 時短勤務申請で“脅し文句”も

    AERA

    12/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す