介護する側・される側の負担軽減「ユマニチュード」とは

介護を考える

2015/10/30 07:00

 認知症の治療は薬物療法が中心だが、根本的な治療(キュア)は期待できない。「不治の病」に対処するため、医療現場もケア重視に傾いている。

あわせて読みたい

  • 認知症の発症20年前に早期発見へ 進行を抑える「新薬」にも注目

    認知症の発症20年前に早期発見へ 進行を抑える「新薬」にも注目

    週刊朝日

    11/8

    増加する認知症患者の身体拘束  本当に“仕方がない”のか

    増加する認知症患者の身体拘束 本当に“仕方がない”のか

    週刊朝日

    9/19

  • 医師でも認識の差がある「レビー小体型認知症」の最新治療

    医師でも認識の差がある「レビー小体型認知症」の最新治療

    週刊朝日

    6/9

    子どもを“認知症キッズサポーター”に 認知症に新たな取り組み

    子どもを“認知症キッズサポーター”に 認知症に新たな取り組み

    AERA

    11/8

  • 「ケアする側は優秀な『探偵』に」 英国の認知症ケア「PCC」とは

    「ケアする側は優秀な『探偵』に」 英国の認知症ケア「PCC」とは

    AERA

    11/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す