中1を悩ます「2学期の壁」 親がカギになる?

2013/12/07 11:30

 小学校ではできたのに、中学校に入ると、がくっと成績が落ちる「中1ギャップ」。教員が教科ごとで替わったり、評価科目に英語が入ったりと劇的な環境変化についていけないのも大きな要因だ。またベネッセ教育総合研究所調査によると「できるはずの中1」が2学期を境に学習面で苦しむケースが多いことが明らかになった。

「中学に入って最初の夏休みに中だるみをしてしまうのと、2学期にあらゆる教科で難易度が高まることが原因と思われます」(主任研究員・樋口健さん)

 首都圏の公立中学1年男子も2学期になって成績不振に悩んでいる。期末テストの結果が芳しくなく、特に「英語と数学がやばくなってきた」。小学校の時は成績優秀。中学に入っても1学期のときは、英語のテストで90点を取っていたのに、今回は30点。数学も88点が60点台に下がった。学校では、数学の教師が「ついていけないヤツは置いていく」と宣言したと聞き、母親(39)は、急遽、通わせる塾探しを始めた。

 こうした成績急落の原因はなんなのか。千葉県内の公立中学校で数学を担当する教員(30代)は、「中1の壁」の原因は「演習不足」だと話す。

1 2

あわせて読みたい

  • 中学の5段階評定は本当に「平等」なのか? 現役教師と読み解く「内申書」のギモン

    中学の5段階評定は本当に「平等」なのか? 現役教師と読み解く「内申書」のギモン

    dot.

    12/5

    高校入試を控える中学生の「内申書サバイバル」 委員長や部長は争奪戦、過去問もシェア

    高校入試を控える中学生の「内申書サバイバル」 委員長や部長は争奪戦、過去問もシェア

    AERA

    9/18

  • 学校が開発した「JSノート」に「スコラ手帳」がすごい? 「タブレット」も活用する今どき中学生のスケジュール管理とは

    学校が開発した「JSノート」に「スコラ手帳」がすごい? 「タブレット」も活用する今どき中学生のスケジュール管理とは

    AERA

    1/11

    東大、ロンドン大に進学も…学力が伸びる「お得」な男子・女子中高一貫校

    東大、ロンドン大に進学も…学力が伸びる「お得」な男子・女子中高一貫校

    AERA

    6/4

  • 本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を

    本来の役割は「高大接続」 なし崩しで見送りになった記述式問題の見直しには本質的議論を

    AERA

    12/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す