世田谷区にある民間施設「ラボアンドタウン まちなか学童」のおやつの時間。「いつもおやつのときは、女子のほうが元気なんだ。今日はおとなしいけど」と、こっそり教えてくれた(撮影/岡田晃奈)
世田谷区にある民間施設「ラボアンドタウン まちなか学童」のおやつの時間。「いつもおやつのときは、女子のほうが元気なんだ。今日はおとなしいけど」と、こっそり教えてくれた(撮影/岡田晃奈)
おかわりはときどきする。嫌いなものは減らしてもらうことも。今日のメニューのお気に入りはブドウ(撮影/岡田晃奈)
おかわりはときどきする。嫌いなものは減らしてもらうことも。今日のメニューのお気に入りはブドウ(撮影/岡田晃奈)

 子どもに罰を与えられていよう──。おなかが空いた子どもに我慢をさせる日々に、働く親たちが悲鳴を上げている。

 今年の4月、東京都江戸川区では児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で、これまで提供されていた補食(おやつ)が廃止された。今では、おやつと一緒に出ていた麦茶もなくなり、子どもたちは、遅ければ午後6時のお迎えまで、学校の水道水だけで空腹を満たしている。その多くが、保育園出身の新1年生だ。おやつはなぜ廃止になったのか?

 同区でのおやつ廃止の理由の一つは財政難だが、今年1月下旬に区教育委員会から保護者に配布されたプリントには、「カロリーの過剰摂取、食材の廃棄が出る、食物アレルギーの児童への対応が困難」という理由も示されていた。突然の通知に驚いた保護者らは、すぐに陳情書を教育委員会に提出。補食委託事業継続を求めた5千筆の署名も集めたが、結局おやつは廃止された。保護者の一人は訴える。

「親は補食費として実費を収めていました。事業運営全体にかかる人件費を削減していきたいとしても、論議の場すらないままの急な廃止は乱暴です」

 週5日、パートで働く女性(43)が住む渋谷区でも、08年度に学童保育をすべて全児童対策の事業に切り替えている。ここでは午後5時が、学童保育を利用しない児童の帰宅時間。それらの児童が帰った後、学童保育として利用する家庭に実費をもらっておやつを出すという配慮で児童の“分け隔て”をなくしている。しかし女性は、「おやつが午後5時は遅すぎる。他の区では3時台なのに」と疑問を感じる。小2の息子は、午後5時まで待てず、放課後は家でテレビを見て留守番をするようになったという。

 実は、前述の江戸川区の事業でも、補食廃止の理由に「どの児童にも分け隔てない対応のため」と付け加えられている。だが、同区に住む専業主婦の母親(45)は、こう話す。

「異なる環境の子を平等にというのは大人の建前。いろんな環境の子がいて、認め合って遊ぶ能力が子どもにはあるはず。みんな一緒が平等という方式を与え続けた子どもたちは、どんなふうに育つのでしょう」

 昨年8月に成立した子ども・子育て支援関連3法では、学童保育の充実が掲げられた。また女性活用が推進される中、生活の場としての学童保育の重要性が増す。学童保育を利用する子どもにとって、放課後と長期休暇を足した年間約1600時間をどう過ごすかは重要な問題だ。

「息子は中学生になった今も学童保育のおやつ係の日に年下の子たちの希望をまとめ、自分が買い出しに行ったことを誇らしげに話します。預けていてよかったと思える環境だったから、仕事も続けられた」(江東区に住む44歳の自営業女性)

AERA 2013年10月21日号