8月号
数学研究家 冨島佑允Tomishima Yusuke
私たちは数学とともに生きている

2019/08/01 11:00

 紀元前6世紀頃、ピタゴラスは古代オリエント世界のあちこちを旅して、各地で独自に発展していた数学の知識を学んで回りました。そして、この世界は数学の法則で動いているのだという悟りに達します。彼は、その悟りを教義として人々に伝えるため、宗教団体「ピタゴラス教団」を設立しました。

あわせて読みたい

  • 「MARCH」と大学を括る人が知らない偏差値の本質

    「MARCH」と大学を括る人が知らない偏差値の本質

    東洋経済

    2/28

    空豆を食べられなかったピタゴラス 実はマラリアが関係していた!? 現代の医師が診断
    筆者の顔写真

    早川智

    空豆を食べられなかったピタゴラス 実はマラリアが関係していた!? 現代の医師が診断

    dot.

    2/8

  • 文系でも「数学」を“捨てられない”時代に? 早大・政経、東北大・経済でも重要視

    文系でも「数学」を“捨てられない”時代に? 早大・政経、東北大・経済でも重要視

    AERA

    3/17

    世の中に溢れる「させていただく」 言葉の歴史からコミュニケーションの変化を読み解く

    世の中に溢れる「させていただく」 言葉の歴史からコミュニケーションの変化を読み解く

    AERA

    3/14

  • AI時代を担う子どもたちに読んでほしい「算数の本」とは?

    AI時代を担う子どもたちに読んでほしい「算数の本」とは?

    AERA

    6/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す