10月号
尾藤誠司 Bito Seiji
他者と社会につながる「感じ考える身体」

朝日新聞出版の本

2017/10/02 10:30

 医療(ここでは西洋医学に基づいた医療を指します)という職業を一言でと問われたら、「科学(医学)という道具を使って、人間が持っている壊れた部分を見つけ出して、それを修復すること」だと答えています。私も含めた医師たちは卒前の医学部教育から卒後専門家としての生涯にわたる成長の過程で、ずっと「科学(医学)という道具を使って、人間が持っている壊れた部分を見つけ出して、それを修復する」ための能力を磨き続けることに邁進していきます。そして、患者が持っている問題を最速で見つけ出し、最適な解をそこに提示することができる人間が「名医」と呼ばれます。そのプロセスにおいて重要になるのは、「逸脱していることは悪いことである」という前提や、「すべての病気はメカニズムの破たんに基づく因果モデルで説明することができる」という前提、さらには、「問題は解決されなければならない」という前提であったりします。このような前提をもとに、私たち医師は日々のトレーニングを続けています。いうなれば、医師は、問題を特定し、評価し、因果モデルに基づいてその問題を迅速に解決するエキスパートとしての訓練を受け続けている職種であるといえます。それは、一方向性で、絶対で最適な解を導き出す思考を表しています。

あわせて読みたい

  • 将来は医学の主流に? “東洋医学”が「より本質的」な理由
    筆者の顔写真

    帯津良一

    将来は医学の主流に? “東洋医学”が「より本質的」な理由

    週刊朝日

    8/3

    2千年以上前からあった「上工は未病を治す」 現代の予防医学に通じる漢方

    2千年以上前からあった「上工は未病を治す」 現代の予防医学に通じる漢方

    dot.

    5/1

  • 西洋医学では治せない病気でも、漢方なら治療できる?

    西洋医学では治せない病気でも、漢方なら治療できる?

    dot.

    4/12

    漢方新時代の幕開け! WHO の分類に「東洋医学」が導入された理由

    漢方新時代の幕開け! WHO の分類に「東洋医学」が導入された理由

    週刊朝日

    3/31

  • 故障ではなく生命の歪みを発見 帯津医師が語る東洋医学の意義
    筆者の顔写真

    帯津良一

    故障ではなく生命の歪みを発見 帯津医師が語る東洋医学の意義

    週刊朝日

    3/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す