堂内をよく見ると観音堂の柱に見慣れない表示が……「写真撮影OK」。奈良や京都の多くの寺院を訪ねたが、堂内はほとんど撮影禁止だ。カメラを構えた人が立ち止まって動かないとほかの参拝者に迷惑がかかるという理由で、庭園の撮影もダメという寺院もある。いつの間にか、それが私の中で「常識」になっていた。

写真撮影OKの表示
写真撮影OKの表示

 何かの間違いではと思い、世田谷観音の執事、太田兼照さんに尋ねると、こう笑顔で説明してくれた。

「うちは逆に写真を撮影してもらい、それをツイッターやインスタグラムといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で発信してもらいたいと思っています。それで、一人でも多くの方とご縁ができればうれしいと考えています」

 太田さんはサラリーマンの経験を経て実家に戻り、執事を務めている。参拝に訪れた一人ひとりに、気さくにあいさつをする姿がとても印象的だ。世田谷観音のオープンな雰囲気が伝わってくる。

観音堂に柔らかな光が入り、美しいシルエットを生み出す
観音堂に柔らかな光が入り、美しいシルエットを生み出す

 
 次に、阿弥陀堂を訪れる。ここには、東京都の指定有形文化財となっている「五百羅漢坐像」が9体安置されている。もともとは、ももかアイズ第2回で紹介した「五百羅漢寺」にあったものの一部だ。阿弥陀堂にも「写真撮影OK」の表示があった。

五百羅漢坐像
五百羅漢坐像

 そのほか、韋駄天(いだてん)像もまつられている。韋駄天は、釈迦の遺骨である仏舎利(ぶっしゃり)を盗んだ捷疾鬼(しょうしつき)を追いかけて取り返したことから、足の速い神とされる。

阿弥陀堂
阿弥陀堂

 
 日本で初めてオリンピックに参加したマラソンランナーの金栗四三(かなくりしそう、1891~1983)。2019年のNHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)」で取り上げられたように、俊足の人を「韋駄天」に例えることがある。

韋駄天像
韋駄天像

 
 阿弥陀堂を出て建物を見上げると、その金栗氏の揮毫で「韋駄天」と書かれた扁額が見えた。東京五輪のマラソンと言えば、日本代表の選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」で盛り上がった。残念ながら延期が決まったが、マラソンファンならば金栗氏の繊細でバランスの取れた筆遣いを鑑賞してほしい。

六角堂
六角堂

 2017年に東京国立博物館で開催された特別展「運慶(うんけい)」では、約60万人が鎌倉時代の写実的な美に魅了された。その仏師・運慶(?~1223)の孫にあたると言われる康円(こうえん、1207~?)が手がけた不動明王と八大童子像が、阿弥陀堂の向かいにある六角堂(不動堂)に安置されている。

有安杏果(ありやす・ももか)/1995年3月15日生まれ。歌手、写真家。0歳から芸能活動を始め、CMやドラマ、MVなどに出演多数。2017年3月、日本大学芸術学部写真学科卒業。芸術学部長特別表彰受賞。写真学科奨励賞受賞。2009年7月から8年間アイドルグループで活動し、2018年1月卒業。2019年1月、音楽や写真などを通して表現し伝えていく活動を発表。有安杏果オフィシャルサイト(https://www.ariyasumomoka.jp/)「サクラトーン」「虹む涙」ストリーミング&ダウンロード配信スタート!(https://www.ariyasumomoka.jp/extra/sakura_tears/)
有安杏果(ありやす・ももか)/1995年3月15日生まれ。歌手、写真家。0歳から芸能活動を始め、CMやドラマ、MVなどに出演多数。2017年3月、日本大学芸術学部写真学科卒業。芸術学部長特別表彰受賞。写真学科奨励賞受賞。2009年7月から8年間アイドルグループで活動し、2018年1月卒業。2019年1月、音楽や写真などを通して表現し伝えていく活動を発表。有安杏果オフィシャルサイト(https://www.ariyasumomoka.jp/)「サクラトーン」「虹む涙」ストリーミング&ダウンロード配信スタート!(https://www.ariyasumomoka.jp/extra/sakura_tears/)

 
 1272年に造られたことが分かっている。時代でいうと、蒙古襲来のあった「文永の役」の2年前だ。普段は閉まっているが、毎月28日午後2時からは公開され、多くの参拝者でにぎわう。国指定の重要文化財だ。護摩焚きが行われた後、そばでじっくりと対面できる。世田谷観音で唯一、六角堂(不動堂)は撮影禁止になっている。

世田谷観音 東京都世田谷区下馬4-9-4 03-3410-8811 公式サイト(http://www.setagayakannon.com/) 東急バスの三軒茶屋駅、祐天寺駅、目黒駅前から「黒06」系統で世田谷観音下車。東急田園都市線の三軒茶屋駅から徒歩約20分。境内自由。

※現在、コロナウイルスの影響で閉門時間が午後4時に変更されています。マスクの着用もお願いします。境内の散策はできますが堂内へは入れません。状況は日々変わるので、参拝の際はあらかじめ電話で世田谷観音まで問い合わせを。

<文>
平野圭祐(ひらの・けいすけ)/1970年、京都市生まれ。毎日新聞社に入社。横浜支局、経済部兼京都支局記者を経て、朝日新聞社入社。金沢総局、大阪本社社会部記者などを経て、大阪企画事業部で「国宝 阿修羅展」「国宝 鳥獣戯画と高山寺」「運慶」などの展覧会を担当。現在、寺社文化財みらいセンター事務局長。著書に「京都水ものがたり―平安京1200年を歩く―」など。