「持ち込ませず」外して「非核二原則」になる? 中距離ミサイル配備のリスク

岸田政権

2022/04/08 06:50

 核の使用をちらつかせるロシアのプーチン大統領の言動により、「核戦争」の脅威が一気に現実味を帯びてきた。そんな中で突如持ち上がった「核共有」論。しかし、専門家に聞くと非現実的との答えが返ってきた。

あわせて読みたい

  • 日本に核が?河野外相のトランプ核戦略評価の影響

    日本に核が?河野外相のトランプ核戦略評価の影響

    AERA

    2/27

    岸田首相は“沈黙の暴君”か ミサイル効果も疑問、「防衛政策大転換」の落とし穴

    岸田首相は“沈黙の暴君”か ミサイル効果も疑問、「防衛政策大転換」の落とし穴

    週刊朝日

    2/1

  • バイデンでどうなる? 中国向け中距離ミサイル配備と「思いやりすぎ予算」増額の危機

    バイデンでどうなる? 中国向け中距離ミサイル配備と「思いやりすぎ予算」増額の危機

    週刊朝日

    11/18

    プーチン大統領、核の抑止ではなく「恫喝」 使用をちらつかせるロシアの狙い

    プーチン大統領、核の抑止ではなく「恫喝」 使用をちらつかせるロシアの狙い

    AERA

    3/23

  • 「核共有」が日本にとって非現実的な理由

    「核共有」が日本にとって非現実的な理由

    週刊朝日

    4/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す