田原総一朗・ジャーナリスト
田原総一朗・ジャーナリスト

 ジャーナリストの田原総一朗氏は、民主主義の重要さについて論じる。

【この記事のイラストはこちら】

*  *  *

 京都大名誉教授の佐伯啓思さんが、文藝春秋の1月号で、「『民意』亡国論」という、極めて刺激的な論文を発表している。

 賛否両論というよりも、おそらく批判が殺到するであろう。このような論文を発表できるのは他にほとんどおらず、佐伯さんならではの刺激に満ちた論文である。

 佐伯さんは、「民意」の危険性の例として、ヒトラーのナチスを取り上げている。

「一九三〇年代のドイツでナチスは圧倒的な『民意』の支持を受けて政権をとった。そしてそれがデモクラシーを崩壊させたのである」

 そして、佐伯さんは次のように続けている。

「今日、われわれはナチスからも『民意』の危うさを学んだはずであり、それを無条件に信じることなどできるはずはない。にもかかわらずそれを手放すこともできない。こういう奇妙なディレンマに陥っている。本心では信じていない民意にすべてを委ねるほかないのであり、それが、今日の、政治への不信、政治の不安定、政治への無関心、政治のエンタメ化の核心にある。とすれば、これは『民意が政治を崩壊させる』というべき深刻な事態ではなかろうか」

「大多数の国民は、日々の仕事やその場限りの快楽の追求に忙しく、またおおよそ半径数メートルの身辺事項にしか関心をもてない。政策判断においても、おおかた、それが自分にとって得か損かの判断になるほかない」

 というのである。そして、世界的に著名な学者であるオルテガはかつて、「大衆社会にあっては、人々の政治的意見など、せいぜい喫茶店で聞きかじったいいかげんな知識に過ぎず、それを政治で実現しようとしている」と痛烈に批判しているとした。

 日本を代表する学者の一人である西部邁氏は、評論集『大衆への反逆』などを発表し、一貫して高度大衆社会批判を展開していた。

 たとえば、昭和初期の満州事変、日中戦争などは、国民世論もマスメディアも大歓迎で、それが、まったく勝ち目のない太平洋戦争への道を開いたのである。

著者プロフィールを見る
田原総一朗

田原総一朗

田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授を歴任する(2017年3月まで)。 現在、「大隈塾」塾頭を務める。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数

田原総一朗の記事一覧はこちら
次のページ