市場シェアが約1割の格安携帯への乗り換えが進めば、大手も値下げで対抗して料金全体が下がると期待される。それだけに「認知度が低い格安会社を知ってもらう必要がある」(調査会社MM総研の横田英明常務)。
総務省はこれを後押しするように10月27日、「公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」を公表。格安会社が大手のネットワークを使う際のデータ接続料の引き下げなどを示した。
さらに携帯会社の乗り換えを促すため、「eSIM」の普及に努める。通話などに欠かせないSIMカードは、携帯会社が替わると入れ替えなどが必要で手間もかかる。eSIMは端末に組み込まれているので、入れ替えなどがいらない。
ただ、大手の料金値下げは喜んでばかりもいられない。値下げのための原資を捻出するため、設備投資などを減らすこともあり得るからだ。地方では販売店の見直しも進みかねない。
値下げ問題の落としどころから、目が離せない。(本誌・浅井秀樹)
※週刊朝日 2020年11月13日号
こちらの記事もおすすめ 携帯電話は25万円、カーシェアで50万円の節約 見直すべき「3大固定費」とは?