地道に「普通でおいしいもの」を追求 夏目漱石も愛した老舗洋食店

グルメ

2020/07/03 17:00

日比谷松本楼グリル&ガーデンテラス/オムレツライスハヤシソース 1300円(税込み)。チキンライスもハヤシソースも、味が濃くしっかりとしている (撮影/写真部・掛祥葉子)
日比谷松本楼グリル&ガーデンテラス/オムレツライスハヤシソース 1300円(税込み)。チキンライスもハヤシソースも、味が濃くしっかりとしている (撮影/写真部・掛祥葉子)
関東大震災後に再建された店舗に掲げられた、青渕こと渋沢栄一による書 (撮影/写真部・掛祥葉子)
関東大震災後に再建された店舗に掲げられた、青渕こと渋沢栄一による書 (撮影/写真部・掛祥葉子)
小坂さん。奥は現存する国産最古のピアノ。孫文夫人の宋慶齢がよく弾いた/日比谷松本楼グリル&ガーデンテラス 東京都千代田区日比谷公園1-2(営)11:00~20:00L.O.(休)なし (撮影/写真部・掛祥葉子)
小坂さん。奥は現存する国産最古のピアノ。孫文夫人の宋慶齢がよく弾いた/日比谷松本楼グリル&ガーデンテラス 東京都千代田区日比谷公園1-2(営)11:00~20:00L.O.(休)なし (撮影/写真部・掛祥葉子)

 今もまだ残る古き良き店を訪ねる連載「昭和な名店」。今回は日比谷公園内の老舗洋食店「日比谷松本楼」。

【写真】店には渋沢栄一が書いた「松本楼」の題字が掲げられている

*  *  *
 1903年、日本最初の西洋式公園として日比谷公園が造られた。同時に、園内に立つ日比谷松本楼も開業した。4代目社長の小坂文乃さんが説明する。

「公園の設計段階から、園内には三つの洋=西洋植物、西洋音楽堂、洋食レストラン=が必要だと決められていたそうです。当時、うちは銀座で割烹松本楼を経営していましたが、初代社長の小坂梅吉は洋食も大事だと入札に参加し、営業権を落札しました」

 公園内での洋食。そのハイカラさに文人が飛びついた。夏目漱石の『野分』にはステーキを食べる様子が詳述され、高村光太郎の『智恵子抄』にも登場する。また辛亥革命の志士・孫文も、日本滞在中にしばしば来訪。モボ・モガたちの間で「松本楼でカレーを食べコーヒーを飲む」のが流行した。

 関東大震災での焼失、太平洋戦争後の米軍による接収、沖縄返還デモに際しての放火焼失。度重なる試練に耐え、今に至る。

「公園の中にあるので、老若男女誰にでも喜んでいただけることが大事です。ですから料理は普通じゃないといけない。普通でおいしいものをお出ししています」

 デミグラスソースを2週間かけて作るなど、地道に「普通でおいしいもの」を追求している。(取材・文/本誌・菊地武顕)

「日比谷松本楼グリル&ガーデンテラス」東京都千代田区日比谷公園1‐2/営業時間:11:00~20:00L.O./定休日:休なし

週刊朝日  2020年7月10日号

あわせて読みたい

  • 渡辺えりが高村光太郎ゆかりの店に通う深い理由とは?

    渡辺えりが高村光太郎ゆかりの店に通う深い理由とは?

    週刊朝日

    7/17

    さよなら公会堂 日比谷・豊島・渋谷

    さよなら公会堂 日比谷・豊島・渋谷

    11/24

  • 永井荷風の洋食、森鴎外の蕎麦 文豪が通い続けた名店

    永井荷風の洋食、森鴎外の蕎麦 文豪が通い続けた名店

    週刊朝日

    10/6

    都内5大霊園 夏目漱石、竹久夢二、泉鏡花、永井荷風らが眠るのはどの霊園?

    都内5大霊園 夏目漱石、竹久夢二、泉鏡花、永井荷風らが眠るのはどの霊園?

    BOOKSTAND

    8/26

  • 日比谷・豊島・渋谷公会堂が閉館へ 消える昭和の思い出

    日比谷・豊島・渋谷公会堂が閉館へ 消える昭和の思い出

    週刊朝日

    11/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す