75歳過ぎたら危険信号 “認知症マネー”を守る方法

お金

2018/10/01 07:00

 65歳以上の7人に1人がなる認知症。なったときに、自分の財産がどうなるかを考えたことはあるだろうか。判断能力が衰えて意思を示せなくなると、預貯金は塩漬けに。お金をおろすハードルが上がり、自分も家族も困る。認知機能が衰えたときのお金“認知症マネー”への対処法を考えたい。

あわせて読みたい

  • 認知症で資産凍結リスク 元気なうちに知っておきたい財産管理術

    認知症で資産凍結リスク 元気なうちに知っておきたい財産管理術

    AERA

    11/8

    年24万円の支出に、本人の意思叶わず…成年後見制度で後悔した理由

    年24万円の支出に、本人の意思叶わず…成年後見制度で後悔した理由

    週刊朝日

    3/12

  • 増加する認知高齢者トラブル 詐欺・使い込みから身を守るのに活用すべき制度

    増加する認知高齢者トラブル 詐欺・使い込みから身を守るのに活用すべき制度

    dot.

    8/28

    成年後見制度の落とし穴 遺産相続狙いで制度悪用する新手の「認知症喰い」も

    成年後見制度の落とし穴 遺産相続狙いで制度悪用する新手の「認知症喰い」も

    週刊朝日

    9/5

  • “認知症マネー”の3つのリスク 後見人と家族の思いがずれる場合

    “認知症マネー”の3つのリスク 後見人と家族の思いがずれる場合

    週刊朝日

    10/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す