種子法廃止で日本農業ピンチ! 外国企業による“種子支配”の恐怖

2017/06/23 11:30

不安視される種子法が廃止された後の未来(週刊朝日 2017年6月30日号より)
不安視される種子法が廃止された後の未来(週刊朝日 2017年6月30日号より)

 コメなどの種子の生産と普及を都道府県に義務づけ、戦後の食を支えた「種子法」が来春廃止される。民間の力を活用して品種開発を進める狙いなどがあるとされるが、農業関係者は「法律廃止は拙速すぎる」と憤る。日本の種子は弱肉強食の世界に放り込まれ、食の安全保障は危機を迎える。

 5月下旬、東京都内の会議室。「主要農作物種子法(種子法)」を廃止する法律が4月に成立したことを受けた勉強会で、発言を求められた人たちは次々に思いを口にしはじめた。

「日本人が守ってきた種子が危ない」
「あまりにも急で、知らない間に決められた」
「安倍政権の横暴を止めないといけない」

 地域農協や生協の幹部ら約40人が集まった会場は、重い空気に包まれた。

 関係者が危機感を口にするのも無理はない。種子法の廃止で、食の大黒柱であるコメなどの種子が市場原理にさらされ、先行きが不透明になるからだ。

 1952年に制定された種子法は、主要作物のコメ、麦、大豆の種子の生産と普及を都道府県に義務づけてきた。コメの新品種開発は、一般的に約10年かかる。それを税金で支援して、公的機関が質の良い種子を安定的に生産し、安い価格で全国に広げてきた。その結果、日本は戦後の食糧難から脱することができ、67年にコメの完全自給を達成した。

 西川芳昭・龍谷大教授(農業・資源経済学)は言う。

「たとえば、『いいちこ』で知られる大分県宇佐市の酒造会社『三和酒類』は、公的機関と地元農家が協力して生産した新品種の大麦を使って、『西の星』という麦焼酎をつくりました。種子法は、地場産業の発展にも貢献してきました」

 都道府県の生産義務がなくなれば、予算の裏付けが一つなくなる。農林水産省は「今後も安定的に種子生産ができるよう、ガイドラインをつくっている」と説明するが、農家には不安が広がる。岩手県内のコメの種子農家は「県や農協は、予算は減らさないと言っている。だけど、それも何年持つか」と話す。

1 2 3

あわせて読みたい

  • 売り渡される食の安全

    売り渡される食の安全

    週刊朝日

    11/1

    古賀茂明「既得権とドヤ顔で癒着する安倍総理が率いる改革レガシーなき長期政権」
    筆者の顔写真

    古賀茂明

    古賀茂明「既得権とドヤ顔で癒着する安倍総理が率いる改革レガシーなき長期政権」

    dot.

    3/18

  • 深刻な食糧不足の裏にある“不都合な真実”と“希望” <アフリカン・メドレー>

    深刻な食糧不足の裏にある“不都合な真実”と“希望” <アフリカン・メドレー>

    アサヒカメラ

    11/28

    室井佑月「気づいて!」
    筆者の顔写真

    室井佑月

    室井佑月「気づいて!」

    週刊朝日

    1/10

  • 15年の「下積み」経た銘柄も! 今年食べるべき新米4ブランド

    15年の「下積み」経た銘柄も! 今年食べるべき新米4ブランド

    AERA

    11/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す