豚肉、鶏肉、さんま、野菜や米、卵など写真は今回の1週間の献立で使うすべての食材(撮影/写真部・植田真紗美)
豚肉、鶏肉、さんま、野菜や米、卵など写真は今回の1週間の献立で使うすべての食材(撮影/写真部・植田真紗美)

 2015年版の日本人の食事摂取基準によれば、70~75歳であまり運動をしていない男性では一日のエネルギー必要量は約1850キロカロリー、女性では約1500キロカロリー。

 食事の量が減ったり、あっさりしたものばかりを食べるようになったりすると、低栄養になるおそれがある。カロリーは高くても、低栄養な場合もある。低栄養とは、健康な体を維持するために必要な栄養素が足りない状態で、高齢者は特に、エネルギーとたんぱく質の欠乏が指摘されている。低栄養だと、風邪などの感染症になりやすくなったり、ふらついたり、体全体が弱くなる。

 厚生労働省の国民健康・栄養調査(13年)によると、65歳以上の人の場合、16.8%が低栄養傾向という結果が出ている。

 老年医学では、認知症のほかに、関節・骨・筋肉などの障害により体が動かなくなる「ロコモティブシンドローム」、筋肉が減少する「サルコペニア」、そして生活能力が低下する「フレイル(虚弱)」が問題になるという。

 銀座医院の抗加齢センター長、久保明医師は言う。

「食べない、動かない生活はこの三つの病態に影響し、寝たきりに近い状態になります。低栄養状態は病気になりやすいし治りにくい。例えば脳卒中が起きたときに6~60%が低栄養状態だという報告もある。日本人の多くが脳卒中で亡くなるのですから、ちゃんと食べて防ぎたいですね」

 高齢期の虚弱を防ぐには、たんぱく質とともにビタミンD、E、Cの摂取も大切だ。ビタミンDは鮭、さんま、うなぎなど魚全般や、きくらげや干ししいたけなどきのこ類にも多い。ビタミンEはかぼちゃ、アーモンドなど。ビタミンCは赤ピーマンや柿が代表的な食材だ。骨粗鬆症を防ぐために、ビタミンDとカルシウムを取ると同時に運動もこころがけたい。

次のページ