※イメージ写真
この記事の写真をすべて見る

 2011年3月11日の津波で、児童と教職員84人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市大川小学校。悲しみのなか、「校舎を保存して」と訴える卒業生がいる。幼い命を守れなかった大人たちに何を突きつけているのか。遺族取材を続けるジャーナリスト・池上正樹氏が報告する。

*  *  *

 2月のある日、大川小の校庭裏手にある竹藪の山を、じっと見上げる一人の男性がいた。児童74人が死亡・行方不明となった大川小の遺族で、当時3年生だった未捺ちゃんを亡くした只野英昭さん(43)だ。地震発生から津波到達まで約50分あった。児童たちは教師とともに新北上川の堤防上にある“三角地帯”を目指して避難途中、津波にのまれたとされる。校舎は新北上川沿いで標高わずか1メートル。なぜそんな低い土地で、子どもたちの命を預かる教職員たちは待機し続けたのか。なぜ1メートルも上に誘導しなかったのか。

 あの日、学校にいて生還できたのは児童4人と教務主任だったA教諭しかいない。未捺ちゃんの兄で当時5年生だった哲也君(15)は津波にのまれた後に山へ押し上げられ、クラスメートに助け出された。1年生女児は山に避難した住民に救助された。もう一人の生存者である3年生男児は、A教諭とともに山にいたといわれる。

 そのA教諭は一体どこから山に登ったのか。多くの子どもたちが追いつめられた同じ袋小路にいたのかも含め、謎に包まれている。11年4月以降、一度も公の場に姿を見せていないからだ。只野さんは時折現場に足を運んでは「A教諭はこの竹藪付近から法面を登っていったのではないか」と山を見上げて考える。

 そんななか、当時の様子をたった一人、実名で語り続けている元児童がいる。只野さんの息子の哲也君だ。「母校を残してほしい」と訴えている。いま中学3年生。先日、高校を受験して無事合格した。

「最近、家に帰るとふとした拍子に、母親や妹が亡くなったことを実感してきて、寂しいと思ったりします」

 年々話す内容が大人びてきた。力を込めて語るのは校舎を残したい理由だ。

「友達がいた。記憶が薄れていくなかで、校舎がなくなってただの更地になったら、思い出せることも思い出せなくなる。校舎があるからこそ、この廊下で怒られたなとか、この階段で転んだな、と思う。みんなが生きてきた証しがないと、だんだん忘れられて、本当の意味で死んじゃうんじゃないか」

 一方、校舎を見ると悲しむ人たちの存在を気遣う。

「俺でもあのときの恐怖が蘇ってくる」

 しかし、そのつらさを理解しつつも、哲也君は自分のような「ただいま」と言っても「おかえり」の声が戻ってこない家庭で暮らす子どもを増やさないために、校舎の存続を心から願っているのだ。

 被災校舎の存廃については最近、地域住民でつくる「大川地区復興協議会」が、[1]解体して映像で復元する[2]野外音楽堂など一部を保存する[3]すべて残す、という3案をまとめた。3月8日にアンケートを実施、集計して、20日に地域の総意を固める。

 協議会内には「校舎を残せば金銭的に将来、重荷になる」とか「意見が割れるために4年も議論してきたが、そろそろ決着させれば」など解体を示唆する声もあり、狭い地域で利害が交錯し、自分の意見を表明しにくい事情も見え隠れする。その一方で、大川小遺族会の鈴木典行会長は「2月末になっても8日の連絡すら来ない」と進め方に困惑する。このままでは遺族が蚊帳の外に置かれ、アンケートに参加できない可能性が高まっている。

 哲也君は言う。

「わざわざ遠くから大川小に来て手を合わせる人がいるのに、今は何も伝えられないまま帰している。広島の原爆ドームみたいな感じで伝われば、なるほどと思って帰った先でも広まっていく。こういう地震があったときにどうすればいいかを考え、普段から話せれば、すぐに避難するなどの防災に役立ててもらえる」

 哲也君は今の校舎を小学生らに見せたいという。大人たちは映像で残すというが、過去の津波シーンを音量を上げて見せられても海の波と変わらない。それより校舎そのものを見せたほうが津波の恐怖を感じて、嫌でも逃げなきゃと思う。小学生にも伝わる──。

「これから世の中をつくるのは子どもたち。『それっておかしいよね』と子ども同士でもっと言い合える国になれば、本当の防災につながるマップができるかもしれない。もっと子どもの意見を聞いてほしい。そのためにも校舎をぜひ見に来てもらいたい」

 哲也君のもう一つの願いは、大川小の教訓を教科書に載せること。自分の命は自分でしか守れないと子どもたちに伝え継ぐためだという。

「織田信長は歴史の教科書に載っているから知っている。授業で覚えれば嫌でも記憶に残る。自分が絶対に助かると思った方法に従って行動したほうがいい。あのときも自分に正直に動けたら山に逃げていたかもしれない。6年生が『山に逃げましょう』と言いだしたとき、5年生も便乗して逃げようと言っていたら、先生も心動かされて変わっていたかも。子どもの意見を聞くって本当に大事だと思う」

週刊朝日 2015年3月13日号より抜粋

[AERA最新号はこちら]