タブレット端末が「認知症」悪化を防ぐ?
一人で暮らすのは当たり前、ずっとそうやって生きてきた――。そんな気丈な人でも、老いを自覚した日を境に、先行きの不安にかられるはずだ。伴侶と死別する人もいる。「おひとりさま」で認知症になった人たちの心構えや対策を取材した。
7月の3連休に訪れた北海道・函館で撮影したたくさんの写真がフェイスブックに投稿されている。仲間たちと楽しげに過ごすショットに「いいね!」がたくさんついている。
「SNSを始めたら知り合いが増え、一気に世界が広がったんですよ」
そう微笑みながらタブレット端末を操作する東京近郊在住の佐藤雅彦さん(60)は、若年性アルツハイマー型認知症の当事者だ。9年前に診断され、今年6月に自ら手続きして「サービス付き高齢者向け住宅」に入った。外出自由で3食付き。居室内には緊急通報装置があり、コールすれば常駐スタッフが駆けつけてくれる。
そんな佐藤さんの“おひとりさま生活”を支える強い味方が、パソコンや携帯電話などのIT機器だ。
コンピューター会社のシステムエンジニアをしていた。得意先に納品に行った時、駐車場の場所がわからなくなって30分間迷った。行き慣れたはずの近所のスーパーで、買いたい商品の陳列棚がわからなくなった。精神科で診断が確定し、25年間勤めた会社を退職した。
「認知症と言われた時には目の前が真っ暗になりましたが、私はクリスチャンなので教会に通いたいと思った。そこから、できないことはあきらめて、できることを探すようになりました」(佐藤さん)
診断当初は「一人暮らしは無理」とグループホームを紹介されたが、施設では自由に外出できなくなると知り、従来どおり、単身住まいの自宅マンションに居続けることにした。

おすすめの記事
あわせて読みたい