国の放射線量デタラメ測定 文科省動かした科学者らの告発

原発

2014/02/07 07:00

 国は福島の原発事故以降、各地の放射線量を継続的に測定するため、福島とその近隣の学校や公園など3千カ所以上に「モニタリングポスト」という装置を設置した。しかし、50億円近い費用を投入したにもかかわらず、この装置は実際の放射線量よりも低い数字が出ると地元住民の間で評判が悪い。独自測定すると、最大4割超も低かった。そのデタラメぶりをジャーナリストの桐島瞬氏が取材した。

あわせて読みたい

  • 安倍政権信任でいいのか? 国の放射線量測定のデタラメを暴く

    安倍政権信任でいいのか? 国の放射線量測定のデタラメを暴く

    週刊朝日

    2/6

    主要企業に聞いた放射能汚染「わが社の安全対策」

    主要企業に聞いた放射能汚染「わが社の安全対策」

    週刊朝日

    10/26

  • 東日本はセシウム花粉に 林野庁が本格調査へ

    東日本はセシウム花粉に 林野庁が本格調査へ

    週刊朝日

    11/9

    食品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ

    食品安全検査は機材も人も足りずにお手上げ

    週刊朝日

    6/7

  • 原発汚染食品本当に知りたいQ&A

    原発汚染食品本当に知りたいQ&A

    週刊朝日

    4/5

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す