東日本大震災で活きた防災教育「津波避難の三原則」 釜石市の児童から学ぶ生き抜く力

2022/03/10 09:00

東日本大震災の発生からまもなく11年目を迎えます。大津波によって2万人以上の尊い命が失われました。しかし、岩手県釜石市では「津波避難の三原則」が、迫る大津波から数多くの命を守った、という事例が記録されています。

あわせて読みたい

  • ゴールデンウィーク外出時に大地震や災害に遭ったら 旅行中の防災 海では「津波フラッグ」で避難を

    ゴールデンウィーク外出時に大地震や災害に遭ったら 旅行中の防災 海では「津波フラッグ」で避難を

    tenki.jp

    5/1

    最短コースが被害を最大にしていた 防災の最前線から学ぶ

    最短コースが被害を最大にしていた 防災の最前線から学ぶ

    AERA

    3/11

  • 5分で逃げれば助かる 津波避難のための教訓

    5分で逃げれば助かる 津波避難のための教訓

    AERA

    3/11

    3.11から10年 災害から得た教訓を未来につなぐ

    3.11から10年 災害から得た教訓を未来につなぐ

    tenki.jp

    3/11

  • トンガ噴火に伴う潮位変化 もし津波警報・注意報が発表されたら? 正しい知識を解説

    トンガ噴火に伴う潮位変化 もし津波警報・注意報が発表されたら? 正しい知識を解説

    tenki.jp

    2/7

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す