- 教育
- 記事
先日の連休、お彼岸でお墓参りにお出かけになった方が多いと思います。私たちのご先祖様が眠っているのは、多くの場合は墓地に並ぶお墓ですが、太古の権力者たちが眠るのは「古墳」です。お彼岸のこの時期に、古墳の記念日が制定されているのはご存知でしょうか。
今から34年前の1985年9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された事を記念し「藤ノ木古墳の日」が制定されました。
多くの貴重な副葬品も出土し、当時ニュースでも話題になったので歴史ファンの方は記憶に残っているのでは。歴史にあまり明るくはない筆者ですが、このミステリアスな藤ノ木古墳に迫ってみたいと思います。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス