今日2月22日は「猫の日」。ところで「さくらねこ」ってご存じですか?

2017/02/22 11:00

今日2月22日ニャンニャンニャンの語呂合わせ(?)からか「猫の日」です。 冬の厳しい寒さを乗り越えた野良猫ちゃんたちの世界では、そろそろ恋の季節がやってきます。 発情期を迎えたメス猫たちが、大きな声で鳴いているのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。その多くは、まだ避妊手術が済んでいない猫たちなのですが、野良猫のなかには、実は手術が済んでいる猫たちもいます。

耳の先が、「桜の花びら」の形になっているのがわかりますか?
耳の先が、「桜の花びら」の形になっているのがわかりますか?
「さくらねこ」とは みなさんは、耳の先が、桜の花びらのような形にカットをされた野良猫を見かけたことはありませんか? これは飼い主のいない猫の不妊・去勢手術が終わっている、という目印として、手術の際に耳の先をV字カットします。この猫たちのことを「さくらねこ」といいます。これ以上不幸な猫たちを増やさないために、保護団体、個人ボランティアの方々が「TNR」という活動を地道に行っている取り組みなのです。
「TNR」とは Trap(トラップ)= 捕獲すること Neuter(ニューター)= 不妊手術のこと Return(リターン)= 猫を元の場所に戻すこと この「TNR」は、繁殖制限のためにトラップケージという特殊な仕掛け箱を用いて、猫を一時的に保護し、動物病院でメス猫は不妊手術、オス猫は去勢手術を行い、保護した場所に戻すという活動です。 そして、その一代限りの尊い命のあかしとして、猫の耳先に花びらのようなカットが入ります。基本的に、この耳先カットをしている猫には「お世話をしている人がいますよ」という印でもあります。こうした猫たちは「地域猫」と呼ばれ、複数のボランティアや地域住民たちの協力によって世話をされ、管理されています。 自治体によっては、地域猫の手術代に補助金を出すところや、格安で手術を引き受けてくれる動物病院も増えています。 「保護猫」との出会い わが家には約2年前に家族として迎えた猫がいます。この子のお母さんも、このTNRを施されたうちの1匹です。このお母さん猫が4匹の子猫を引き連れてある民家の庭にいたところ、「親子を助けてあげたい」と思った優しい家主さんのおかげで、お母さん猫は地域猫になり、子猫たちは保護団体に保護され里親を探してもらうことになりました。そのうちの1匹がわが家の猫なのです。 猫の繁殖能力は高い 猫は1年に約2回、1回の出産で3~5匹ほどの子猫を産むと言われています。 不妊・去勢手術をしないと、その成長した猫が子猫を産み、またその猫が子猫を産む……という連鎖が起きてしまいます。 飼い主のいない猫のエサやりや糞尿の始末の問題など、猫が好きではない人たちにとってはとても迷惑な話かもしれませんが、耳先カットをした猫からは子孫の繁栄はありません。 猫たちに罪はないのです……。 猫好きのひとりとしては、猫たちが天寿を全うするその日まで温かく見守って、なんとか上手く共生できればと願ってやみません。

あわせて読みたい

  • 10月16日は「全米野良猫の日」~私が体験した、保護猫との出会い~

    10月16日は「全米野良猫の日」~私が体験した、保護猫との出会い~

    tenki.jp

    10/15

    毎日60匹が殺されている…なぜ日本では「犬猫の殺処分」が一向になくならないのか

    毎日60匹が殺されている…なぜ日本では「犬猫の殺処分」が一向になくならないのか

    プレジデントオンライン

    2/22

  • 猫ブームが迎える悲劇 容易な「増産」で純血種の野良も増加

    猫ブームが迎える悲劇 容易な「増産」で純血種の野良も増加

    週刊朝日

    3/13

    猫は「おうち暮らし」が幸せは本当? 庭のデッキに住みついたオス猫ボロの姿で考え変化
    筆者の顔写真

    水野マルコ

    猫は「おうち暮らし」が幸せは本当? 庭のデッキに住みついたオス猫ボロの姿で考え変化

    dot.

    2/11

  • 2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!

    2月22日は「猫の日」。今、奄美群島がネコを巡ってゆれています!

    tenki.jp

    2/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す