- 教育
- 記事
ひね生姜が出回る季節!
国内最大の生姜生産地は高知。10月~11月にかけて露地物の生姜は収穫期を迎え、霜が降りる前に収穫し終わるといいます。
掘りたての新生姜は、色白でやわらかく辛味も穏やか。一方、いつも使う薄茶色の生姜は、数か月貯蔵して辛みや風味を増して出荷するひね生姜です。
薬味や風味付け、肉や魚の臭い消しなど、お料理に必需の名脇役ですが、季節や体調によって調理方法を変えたほうが良いことはよく知られています。
生の生姜は体の表面を温めて発汗を促し体温を調節、解毒や食欲促進などの効果もあり、暑い夏をのりきる強い味方です。
一方、加熱したり干したりして熱が加わった生姜は、血管を広げて血流を促し内臓など体の深部を温めて、冬の悩みの冷えや肩こり、下痢、風邪予防などに効果があります。
このたびは、そんな私たちの健康の味方「生姜」の冬の上手な使い方、「干しショウガ」の作り方とレシピをご案内します。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス