- 教育
- 記事
冬が近くなると、日本庭園や公園などで、松の幹にワラが巻かれているのを見かけたことはありませんか。あれは「こも巻き」と呼ばれ、日本では晩秋の風物詩となっています。まるで、松の木が冬の寒さに負けないように巻かれた“腹巻き”のように見えますが、実は、防寒用のワラではなく、マツカレハという害虫を駆除するためのもので、江戸時代から続く伝統的な方法なのです。でも、最近の研究によると、「こも巻き」には害虫駆除の効果がほとんどないともいわれています。いったい、この“はら巻き”に、害虫駆除の効果はあるのでしょうか。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス