「夏も近づく八十八夜~~♪」というフレーズでおなじみのこの曲。こちらは『茶摘』という唱歌です。
「日本の歌百選」にも選ばれたことのある日本を代表する歌ですが、この歌にも出てくる八十八夜を過ぎた今まさに、新茶の収穫の時期を迎えています。
八十八夜というのは、立春から数えて88日目のこと。
今年は5月1日が八十八夜でした。昔から八十八夜に摘まれた新茶を飲むとよいと伝えられていますが、「一番茶」の魅力とは一体どんなところなのでしょうか?

新茶の収穫を迎える緑茶の名産地・静岡
新茶の収穫を迎える緑茶の名産地・静岡

「新茶」と「一番茶」は何が違う?

緑茶は収穫時期によって呼び名が変わってきますが、「新茶」と「一番茶」は同じ意味です。
一般的に4~5月の一番初めに摘まれたものが「新茶」「一番茶」と呼ばれます。
6月頃に収穫したものが「二番茶」、さらに7~8月に収穫したものが「三番茶」になります。
二番茶、三番茶は一番茶と比べると味も香りも落ちるといわれています。
ですが、あえて二番茶、三番茶を収穫することなく、じっくり育ててから摘んだ「秋冬番茶」というものもあるのです。
こちらは二番茶、三番茶と違い、逆に栄養が詰まっているため味がよいと言われています。
緑茶にとって、収穫時期というのは味を決めるひじょうに大切なものなのですね。

一番茶はていねいに手摘みが行われるところも
一番茶はていねいに手摘みが行われるところも

新茶が一番おいしいのはなぜ?

新茶がおいしいといわれていますが、二番茶や三番茶とは一体何が違うのでしょうか?
新茶は冬の間に栄養分をたっぷり蓄えて出てきたものを摘み取ります。
秋から冬にかけては新芽の成長がストップし、その間に葉や根に栄養分が行き渡るのです。
一方、二番茶は新茶が摘み取られてから再び成長を始めたばかりのものですので、まだ栄養分が少ないため新茶より品質は劣るといわれています。
「おいしい」といわれる新茶ですが、何をもっておいしいと言うのでしょうか?
新茶には緑茶のうまみ成分である「テアニン」という物質が多く含まれており、何とその量は、二番茶の3倍以上ともいわれています。
また、新茶には渋み成分である「カテキン」「カフェイン」が少ないため、すっきりさわやかな味わいを楽しむことができます。新緑をイメージさせるようなさわやかな香りも魅力の一つです。

新茶をおいしく飲むコツ

新茶をおいしく飲むコツはいたって簡単。
70~80度の沸騰していないお湯を使うことです。緑茶のうまみ成分テアニンが多く抽出される温度がこのくらいの温度だからです。
もし、100度の熱湯で入れてしまうと、カテキンの方が多く抽出されてしまい、うまみ成分豊富な新茶の味わいが失われるという残念なことに……。
あまり蒸らしすぎないのもポイントで、さっと1分間ほどで抽出するのがよいとのことです。
さらに、2煎目も入れる場合は、1煎目のときにしっかり最後の一滴まで注ぎきることも大事。
なおかつ、急須のふたを取っておくと必要以上に茶葉が蒸らされることなく、2煎目もおいしい新茶を楽しめますよ。
── 最近では、真空パックなど技術の進化により一年中新茶を飲むことも可能ですが、できる限り入荷したての旬な茶葉を楽しみたいですね。

少しのコツで新茶がよりおいしくなります
少しのコツで新茶がよりおいしくなります