レゲエの前身「スカ」を聴いてみよう。縦ノリのリズムに自然と足取りも軽くなり、元気になるかも!

2016/04/06 16:30

4月に入り、新生活がスタートした人も多いことでしょう。 慣れない通学・通勤電車は、新発見に満ちていると思いますが、あまりの混雑に少し気が滅入ったら、BGMに「スカ」はいかがでしょうか(ただし、音量には十分注意してくださいね)。 朝の通学・通勤は一日の出発点だからこそ、楽しく軽快にスタートしたいもの。 そこで、レゲエの前身となった音楽についてご紹介します。

元気の出るスカをBGMに通学・通勤!(歴史ある音楽なので、あえてテープの画像を使ってみました 笑)
元気の出るスカをBGMに通学・通勤!(歴史ある音楽なので、あえてテープの画像を使ってみました 笑)
レゲエの前身 以前にも紹介しましたが、レゲエはもともとカリブ海の大衆音楽だった「メント」や「カリプソ」などがアメリカから入ってきたドゥーワップ、ソウルなどに影響され、ジャマイカでできた新しい音楽です。 1950年代なかばに、その発展途上でできたスカが生まれました(英語だとスキャ)。 テンポやリズムが少し変わると、ロックステディ、ブルービートなどとも呼ばれます。 ボブ・マーリーも初期にはスカを歌っていますね。 レゲエよりもそのテンポは速く軽いのが特徴ですが、オルガンやホーンがからむアレンジも素朴で、どこか懐かしいような味わい。 縦ノリのリズムを耳にすれば、自然と足取りも軽くなる心地よい音楽なのです。
スカとレゲエの生まれたジャマイカの街で
スカとレゲエの生まれたジャマイカの街で
スカの遺伝子 1950-1960年代のオリジナルスカには、スカタライツ、プリンス・バスター、ドン・ドラモンド、デズモンド・デッカー、アルトン・エリスといったアーティストがいます。 今日ではたくさん編集盤がリリースされていますから、入手も簡単です。 かつてのジャズや映画音楽のヒットソング(たとえば「ナバロンの要塞」「スキヤキ」など)をスカ風に取り上げることが多く、これがまた楽しいのです。 イギリスはジャマイカのかつての宗主国であったという関係で、イギリスにはジャマイカからの移民が多く生活しています。 音楽もジャマイカからイギリスに輸出され、スカもレゲエもイギリスでは非常にポピュラーな音楽です。 ビートルズの大ヒットナンバー「オブラディ・オブラダ」も、スカまたはレゲエのリズムですね。ローカルな音楽ではありますが、影響力は大きいのです。 そして、1980年代にスカは突如復活します。 覚えている方も多いかもしれませんが、スペシャルズ、マッドネスなど、スカを演奏するバンドが大ヒットしたのです。 日本では1985年結成の東京スカパラダイス・オーケストラも現役ですね。 こうしてみてみると、どうやらスカのリズムには、「元気の出る遺伝子」が含まれているのかもしれません。 新生活で生活のリズムが変化し、「少し疲れぎみかも……」と感じたら、「元気の出る遺伝子」を脳に注入して、元気を取り戻してくださいね!

あわせて読みたい

  • 通勤のBGMに──軽快な「スカ」を聴いてみよう!

    通勤のBGMに──軽快な「スカ」を聴いてみよう!

    tenki.jp

    4/10

    夏だ。レゲエだ! そのルーツを探ってみよう

    夏だ。レゲエだ! そのルーツを探ってみよう

    tenki.jp

    8/14

  • 夏だ、レゲエだ! 人を鼓舞するチカラをもつレゲエ! 意外に知られていない、そのルーツを探る

    夏だ、レゲエだ! 人を鼓舞するチカラをもつレゲエ! 意外に知られていない、そのルーツを探る

    tenki.jp

    7/11

    『1月9日はなんの日?』ダンスホール・レゲエの帝王、ショーン・ポールの誕生日

    『1月9日はなんの日?』ダンスホール・レゲエの帝王、ショーン・ポールの誕生日

    Billboard JAPAN

    1/9

  • “三木道三”改め“DOZAN11” 秋にニューアルバム発売

    “三木道三”改め“DOZAN11” 秋にニューアルバム発売

    Billboard JAPAN

    9/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す