七十二候≪金盞香~きんせんかさく~≫雪の中でも香り高く咲く花、水仙が咲き始めるころ

2015/11/21 11:00

早くも霜月中旬。立冬の七十二候・末候≪金盞香~きんせんかさく~≫を迎えています。さてこの「金盞香」。きんせんかと読ませますが、実は「水仙」のことのようです。 初冬から早春まで、雪の中でも寒さに負けず、けなげに咲く花・水仙。「雪中花」、「金盞銀台(きんせんぎんだい)」「Narcissus(ナルキッソス)」」と、この花につけられた様々な名前から、可憐に匂いたち咲く花のものがたりを紐解いてみましょう。

別名「雪中花」。菊と梅の合間の冬を、気高く楚々と香り高く彩る花・水仙 今年も次第に冬の気配が強くなってきました。 そろそろ花のこよみも残菊となり、山茶花のくれないが垣根を彩り、水仙たちも早咲きものものがちらりちらりと、咲き出す時節となりました。 水仙の別名は「雪中花(せっちゅうか)」。 雪が舞い降り、降り積もる季節のなかすっと茎をのばして咲く水仙は、冬枯れの季節の間も私たちの目を楽しませてくれる花の代表。お正月の飾りにもよく使われています。 《姿あり才ある女の男を持たず世にも習はで、身を終るまで汚れを知らず、山ぎはの荘などに籠り居て、月よりほかには我が面をだに見せず、心清く過ごせるが如きは水仙の花のおもむきなり。》 とは、幸田露伴が記した「花のいろいろ/水仙」の一節。 厳しい季節にも負けず、野や山、水辺、庭の一角に、すっと清らかに咲く水仙は、露伴にはこのような女性に見えていたのでしょうか。 ちなみに水仙は、ヒガンバナ科。 ニラに似た葉や、タマネギにも似た球根にも毒性がありますので、間違って食すことがないよう、お気をつけくださいね。
「金盞(きんせん)」とは黄金の盃のこと。「金盞銀台(きんせんぎんだい)」とはすなわち水仙のこと 水仙の花姿はさまざま。園芸品種1万種以上ともいわれ、非常にバリエーションに富んでいます。基本の花びら数は6枚で、その中心に、「副花冠」と呼ばれる花びらが。この副花冠は、大きくラッパ状に伸びたり、盃状に広がったりと、水仙の花の大きな特徴を示しています。 この副花冠を金色の盃を表す「金盞(きんせん)」にたとえた水仙の呼び名が、「金盞銀台(きんせんぎんだい)」。白い花びらの真ん中に黄色い副花冠をいただいた水仙の花は、このような風雅な名前でも呼ばれ、古くから親しまれてきたのです。
水仙の学名は「Narcissus(ナルキッソス)」。原産地は遥か地中海沿岸 今や日本のあちこちで野生化している水仙ですが、(多くは「ニホンスイセン」)、そもそも国内に自生していた花ではなく中国から渡来したとか。 さらにその原産地をたどっていくと、中国から遥か西方へ。地中海沿岸、北アフリカやスペイン、ポルトガルあたりからシルクロードをわたり、水仙の球根は長い長い時と海を越え運ばれ、強くたくましく自生地を広げてきたとは驚きですね。 学名の「Narcissus(ナルキッソス)」は、(あまりにも有名な)ギリシア神話の美少年の名。また、ギリシア語で「麻痺させる」という意味のナルケに由来するという説もあるそうです。自己愛(ナルシスト)の語源にもなったナルキッソス。この神話にもなった水仙は、副花冠の縁にほんのり赤く紅をひいたような「クチベニスイセン」だともいわれているようです。 さて、ギリシア神話には、水仙にまつわる別のものがたりもあります。 畑と作物を司る女神デメーテールの娘・ペルセポネー。ペルセポネーは冥界の王ハーデスにさらわれ、無理やり妃にさせられたのですが、彼女を甘い香りで誘い込むために植えられたのが水仙の花。冥界は死を象徴することから、鮮やかな黄色のラッパズイセンで墓地を彩る、西洋の習慣となったと言われているそうです。
思い起こせば筆者の祖母も、墓前に水仙を植えてほしいとよく言っていました。なぜ水仙なのか理由を聞かないままになってしまっていたのですが、冥界の花のたとえを知っていたからのか。 自然に咲く花とともにいたいと願っていたのか。 風雪にたえても凛と咲き、やがて春を知らせる雪中花に、思いを寄せていたからなのか……。 今となっては知る由もありませんが、すっと胸に清らかな水仙の香りをかぐたび、去来する想いは人さまざまにあることでしょう。 自然の厳しさのなか、気高く咲く水仙。 その香りが心に沁みる花の季節が今年もやってきます。 ※参考&出典 現代こよみ読み解き事典(柏書房) ヤサシイエンゲイ サイト 花のもつ癒しの魅力(アン・マッキンタイア/産調出版)

あわせて読みたい

  • 紅葉の晩秋に咲き香る「金盞」。それって何の花?七十二候「金盞香(きんせんかさく)」

    紅葉の晩秋に咲き香る「金盞」。それって何の花?七十二候「金盞香(きんせんかさく)」

    tenki.jp

    11/17

    「立冬」もう冬なの!? それなら明るい冬の始まりを探したい!

    「立冬」もう冬なの!? それなら明るい冬の始まりを探したい!

    tenki.jp

    11/7

  • 寒い季節に元気をくれる冬知らず。ホンキンセンカが咲き始める頃、七十二候「金盞香」

    寒い季節に元気をくれる冬知らず。ホンキンセンカが咲き始める頃、七十二候「金盞香」

    tenki.jp

    11/17

    乾燥対策のいろは!冬がまえの季節、もう実践はじめてますか?

    乾燥対策のいろは!冬がまえの季節、もう実践はじめてますか?

    tenki.jp

    11/19

  • ニワトリの「起源」の解明が急がれている理由とは?七十二候「鶏始乳(にわとり はじめてとやにつく)」

    ニワトリの「起源」の解明が急がれている理由とは?七十二候「鶏始乳(にわとり はじめてとやにつく)」

    tenki.jp

    1/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す