今宵25日は十三夜、別名「栗名月」。一年で2番目に美しい月・十三夜にみる日本人の精神性とは──

2015/10/25 16:30

9月27日の中秋の名月と、28日のスーパームーンは2夜連続のお月見デーでした。 見事な月の美しさに、心動かされた人も多かったのではないでしょうか。 さて、その中秋の名月から1カ月。今宵10月25日は十三夜「栗名月」です。 中秋の名月は一般的ですが、十三夜まで祝う人は今は少ないかもしれません。 しかし、いにしえから、十三夜を中秋の名月に次ぐ美しい月として、十五夜と十三夜の両方を祝い、片方だけのお月見は縁起が悪いとされていました。 そこで、十三夜の歴史をひも解いてみましょう。

満月になることはない十三夜。かげある神秘の月を仰いで、人々は何を想う……
満月になることはない十三夜。かげある神秘の月を仰いで、人々は何を想う……
片見月は縁起が悪い。その理由とは? 「十三夜」とは、旧暦の9月13日に「月見の宴」を行うことです。中秋の名月は中国から伝わったものですが、この十三夜は日本独自のもの。 季節的には、稲作の収穫を終える地域も多く、収穫祭の意味合いもあり、栗と豆の収穫時期であることからも「栗名月」「豆名月」ともいわれてきました。 「十三夜」を祝うようになったのは、延喜19(西暦919)年9月13日、寛平法皇の頃という説があります。秋は空気が澄んでいて、とても月が美しく見える季節。 昔から十三夜は、満月に次いで美しい月といわれ、中秋の名月を「前の月」、十三夜を「後(のち)の月」と呼んだり、二つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶなど、月を愛でる風習をとても大切にしてきました。 このため、中秋の名月にだけ月見をし、十三夜を祝わないことを「片見月」と呼び、忌み嫌っていたそう。 この説は、吉原の遊女が発端とされ、中秋の名月を吉原で過ごした場合、「片月見を避けるために十三夜の月も吉原に出向かないと行けない……」と、客寄せのために使われた言葉が広まったのではないかという説もあり、やや商売気を感じさせるものです。
かげある神秘の月をアップすると……
かげある神秘の月をアップすると……
旧暦の9月13日は大体10月上旬〜11月上旬 旧暦の9月13日は新暦で大体10月上旬〜11月上旬(今年は10月25日)で、気候的には清々しく、月見に申し分のない時期。 「十三夜に曇りなし」とも喩えられるように、宴を催すには最良のタイミングだったのでしょう。 いずれにしても、月の満ち欠けは農耕文化の人々にとってカレンダーの役割を果たし、とても大切にされてきました。月を崇め、感謝の気持ちを捧げることは、暮らしのなかに今以上に溶け込んでいたのでしょう。 どこか切ない「十三夜」。小説のタイトルにも 十三夜は十五夜と違い、満月になることは決してありません。満月に満たない月を見て宴をする風習があったのも、また面白いことですよね。 この日本独特の感性は、小説などにも生きているようです。 日本近代小説を築いた樋口一葉の小説に『十三夜』があります。 また、鈴木雅之さんの37枚目のシングル『十三夜』(作詞・作曲は、さだまさしさん)があります。 作品が描かれた時代は異なりますが、いずれも満月に象徴される栄華や幸福感ではなく、どうにもならない人生の切なさや悲哀を感じさせてくれます。 少し欠けた月に、ままならない思いを重ねてみる……。 日本人のメンタリティとしては、案外こちらのほうがしっくりくるのかもしれません。 ぜひ今夜は、十三夜をしみじみと祝ってみてはいかがでしょう。満月の月見とはまたひと味違う、感慨があるかもしれません。
五千円の肖像に、女性として初めて描かれた樋口一葉
五千円の肖像に、女性として初めて描かれた樋口一葉

あわせて読みたい

  • 今夜は十三夜 寒さ対策をしっかり

    今夜は十三夜 寒さ対策をしっかり

    tenki.jp

    10/25

    満月は8年ぶり!一年でいちばん美しい月、9月21日は「中秋の名月」です

    満月は8年ぶり!一年でいちばん美しい月、9月21日は「中秋の名月」です

    tenki.jp

    9/14

  • 月を楽しもう!「中秋の名月」、好条件の「皆既月食」、最接近する火星との共演

    月を楽しもう!「中秋の名月」、好条件の「皆既月食」、最接近する火星との共演

    tenki.jp

    8/27

    今宵は中秋の名月、あすは満月 天気は?

    今宵は中秋の名月、あすは満月 天気は?

    tenki.jp

    9/24

  • 十三夜にブルームーン!今だけの、美しい秋の月を楽しみましょう

    十三夜にブルームーン!今だけの、美しい秋の月を楽しみましょう

    tenki.jp

    10/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す