日本ならではの記念日「敬老の日」あれこれ…

2015/09/15 11:00

9月の第三月曜日は「敬老の日(けいろうのひ)」です。(2002年までは9月15日)「敬老の日」は世界的に珍しい記念日だということ、ご存知でしたか? その始まりと長寿の祝いについてお話しましょう。

「敬老の日」の歴史 戦後間もなく、兵庫県多可郡野間谷村(現 多可町)で「老人を大切にし、知恵を借りて村おこしをしよう!」と、農閑期で気候の良い9月中旬に「としよりの日」として始まったのが1947年のことでした。 その後、1950年には兵庫県全体に広まり、さらに全国へと普及して行きました。 1964年には、「としよりの日」を「老人の日」と改称し、翌年1965年には、国民の祝日「敬老の日」として制定されました。一つの村で始まった、「お年寄りを大切にしよう、お年寄りの知恵を借りて村を再興しよう」という気持ちが、全国へと広まった…とても素敵な祝日ですね。 「母の日」は世界中にありますが、「敬老の日」は世界でも珍しい、日本ならではの祝日だということも、ぜひ覚えていてくださいね。 「長寿の心得」を唱えて長生きしましょう 湯のみや手ぬぐいなどのグッズにもなっていて、ご存知の方も多いかと思いますが「長寿の心得」(作者不詳)をご紹介しましょう。 …人の世は山坂多い旅の道 年令の六十に迎えがきたら 「還暦(かんれき)」 六十才…とんでもないよと追い返せ 「古希(こき)」   七十才…未だ未だ早いと突っ放せ 「喜寿(きじゅ)」  七十七才…せくな老楽はこれからよ 「傘寿(さんじゅ)」 八十才…なんの未だ未だ役に立つ 「米寿(べいじゅ)」 八十八才…もう少しお米を食べてから 「卒寿(そつじゅ)」 九十才…年令に卒業はない筈よ 「白寿(はくじゅ)」 九十九才…百才のお祝いが済むまでは 「茶寿(ちゃじゅ)」 百八才…未だ未だお茶が飲み足らん 「皇寿(こうじゅ)」 百十一才…そろそろゆずろか日本一 そして、「天寿(てんじゅ)」 が百二十五才です。 いかがですか? なんだか元気が出てくる「長寿の心得」を唱えると、天寿をまっとうする気合が入りそうですね。 「賀寿(がじゅ)」とは祝う節目 また、この長寿を祝う年齢を「賀寿(がじゅ)」と言いますが、主な節目の由来や意味もご紹介しましょう。 「還暦(かんれき)」は、「暦が還る」と書きますね。誕生日の曜日も生まれた日と同じになります。今では、還暦を迎えても老人とは言えない若々しい方が多くなりました。役者は60歳から…などとも言いますね。まだまだ、これから!の節目です。 「古稀(こき)」は、中国の詩人・杜甫(とほ)の「人生七十、古来稀なり」に由来します。稀(まれ)と言われるほど、七十歳はおめでたいことだったのですね。 その後の賀寿はというと…「喜寿」は「喜」を草書体で書くと、七十七に似ている。「傘寿」は「傘」の略字が八十に似ている。「米寿」は「米」を崩すと八十八になる…など、本来の意味というより、文字の形に由来します。 親・子・孫…と、一緒に過ごす時間が少なくなっている現代。このような節目や「敬老の日」はその時間を作る機会のひとつとして、家族団らんの日にしてみませんか? 《参考文献》 春夏秋冬を楽しむ くらし歳時記

あわせて読みたい

  • 国民の祝日「敬老の日」のあれこれ。名称がコロコロ変わったって本当?

    国民の祝日「敬老の日」のあれこれ。名称がコロコロ変わったって本当?

    tenki.jp

    9/15

    「敬老の日」はいらない? 86歳の作家・下重暁子が「老人」の扱われ方に違和感
    筆者の顔写真

    下重暁子

    「敬老の日」はいらない? 86歳の作家・下重暁子が「老人」の扱われ方に違和感

    週刊朝日

    10/7

  • 「敬老の日」はいらない、年齢は捨てなさい 作家・下重暁子が考える理由
    筆者の顔写真

    下重暁子

    「敬老の日」はいらない、年齢は捨てなさい 作家・下重暁子が考える理由

    週刊朝日

    10/2

    昔話の主役は実は老人!9月15日「老人の日」

    昔話の主役は実は老人!9月15日「老人の日」

    tenki.jp

    9/15

  • 台風16号 動きが少し遅めに

    台風16号 動きが少し遅めに

    tenki.jp

    9/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す