これからの季節、お祭りや花火大会、盆踊りや縁日など、夏気分を盛り上げる納涼イベントが目白押しですね。
そんな夏のお出かけに、日本ならではの「浴衣(ゆかた)」をサラリとまとい、小粋に涼な装いを楽しんでみてはいかがですか?
そこで今回は、日本を代表する夏の風物詩・浴衣の歴史とともに、浴衣を着る際のマナーや、やってしまいがちなNG行動についてお話ししたいと思います。

ツーショットが粋に決まる浴衣デートも夏ならではの楽しみ
ツーショットが粋に決まる浴衣デートも夏ならではの楽しみ

浴衣のルーツと普及の歴史

浴衣は木綿で簡易に仕立てた和服の略装で、本来は下着(長襦袢/ながじゅばん)を着けず、素肌に直接まといます。
浴衣の歴史は古く、平安時代に貴族たちが着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」が原型といわれています。
湯帷子は、サウナのような蒸し風呂(当時は入浴で湯につかる習慣がなかった)へ入る際に着用する麻の単衣(ひとえ)で、入浴中の汗とりと裸を隠すために用いられていたようです。
安土桃山時代の頃からは、湯上り後に肌の水分をとる目的で着られるようになり、江戸時代に入って銭湯が普及すると、庶民が愛好する木綿の衣類として一気に広まりました。
また、風通しがよく吸汗性に優れていることから、就寝時の寝巻きや夏の日常着としても定着。
今でいえば、バスローブやパジャマ、ホームウェアのようなものだったのでしょうね。

現代の浴衣事情

こうして、気どらない日常着や肌着として広まった浴衣ですが、近年は夏のオシャレ着として若い人たちの間で人気が高まっています。
色柄のパターンも、本来の藍染めや和のモチーフだけでなく、華やかな色彩の洋風デザインも見かけるようになりました。
また、上衣と下衣が分かれているセパレート浴衣や、マジックテープ式の帯、後ろの結び型が作ってある作り帯など、着付けが簡単で着崩れしにくい新商品も登場。
より身近なファッションアイテムとして、浴衣は年々進化し続けているようです。
人気の高まりに合わせて、最近はレストランやテーマパーク、商店街などでも「夏の浴衣特典」を打ち出す所が増えています。浴衣を着て来場・来街すると、料金の割引や特典サービスが受けられるので、お出かけ前にチェックしてみてはいかがですか?

浴衣にも着用マナーやルールがある

もともとは、入浴後や就寝時のプライベート着として広まった浴衣。
現代ではオシャレなお出かけ着として定着したものの、あくまでも日常的な略装・遊び着であることを忘れてはいけません。結婚式などの冠婚葬祭や、あらたまったフォーマルな席に着用するのはマナー違反とされていますので、夏だからといって決して着ていかないように!
また、日本のホテルや旅館で用意されている寝巻き用の浴衣にも、施設によって着用ルールがあるので要注意です。
多くの施設では、館内なら備え付けの浴衣を着たままでOKとしていますが、外資系のホテルやシティホテルなどではNGという場合も。
海外ではホテルの自室から出たら、そこからは「パブリックな外の場」という意識が浸透しているからです。うっかり浴衣のまま室外へ出て、ちょっと気まず~い思いをしないためにも、チェックイン時にしっかりと確認してくださいね。