-
元祖スープカレーマジックのようなスパイスが魅力
【マジックスパイス スープカレー】
札幌スープカレー元祖のレトルト商品でミートボールとうずら卵の入ったスペシャル版。特製のペースト&スパイスミックスがマジックな味を醸し出す
378円(税込み)/明治
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
うまみが凝縮したジューシーで香り高いソーセージ
【荒挽ウインナー】
強い炭火であぶることでうまみを封じ込め、チップを使って丹念にいぶす。荒挽きの食感とうまみを堪能できる。沸騰しないように茹でて、軽く炒めるのがおいしい
1パック800円(税別)/トンデンファーム
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
昔ながらの手作り 塩分控えめでうまさを引き出す
【塩辛職人】
道南でとれたスルメイカだけを使い、独自ブレンドのミネラル塩も最小限にイカ本来の甘みを生かして熟成。茹でジャガイモとバターに塩辛が北海道流とか
200グラム1000円(税込み)/佐藤水産
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
クリーミーにしてあと味すっきり デザートにもよし【あじわい のむ ヨーグルト】
創業1917年、北海道で100年の伝統を誇る。ドリンクタイプののむヨーグルトは、トロトロで発酵乳の原点。東京、横浜、大阪にデザートショップも
500ml 453円(税込み)/町村農場
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
濃厚みそスープに魅せられて
【さっぽろ 純連】
1964年創業の「さっぽろ純連」は全国的にも名高い。家庭用にアレンジしたもので、ポークエキスの入った濃厚なみそ味はレベルが高い。麺との相性も抜群
1人前500円(税込み)/菊水
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
太陽いっぱいの自然が育んだヘルシーゼリー
【太陽いっぱいの真っ赤なゼリー】
糖度の高い北海道産トマトを使ってトマトの持つうまみと酸味を引き出したユニークなゼリー。デザートはもとより、朝食の友にもトマトジュース感覚で。バラ売りは店舗のみ
4個入り1170円(税込み)※写真は1個/モリモト
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
郷愁とモダンの北海道銘菓
【マルセイバターサンド】
ホワイトチョコとレーズンバターをサンドしたビスケット。サクサクとした食感とコクのある甘みが全国的な評判に。昔ながらのパッケージデザインにも注目を
/10個入り1300円(税込み)※写真は3個/六花亭
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
カレー&えび風味 食べ始めたら止まらない魔力
【札幌カリーせんべい カリカリまだある?えび】
「スープカレーとせんべいを組み合わせてみる」との発想で生まれた札幌発のスパイシースナック。新たに登場したカレーと相性の良いえび風味も好評
16g×8袋入り648円(税込み)/ヨシミ
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
赤々とした色合いハスカップ果汁が吸血鬼をイメージ
【ドラキュラの葡萄】
北海道産のハスカップを一粒ずつ手摘みして遠心分離方式で果汁だけを抽出。原液は濃厚なのでヨーグルトやアイスクリームにかけたり、薄めてジュースに
200ml 864円(税込み)/ホリ
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-
北海道みやげの極み 変わらぬスタイルで広く愛される
【白い恋人】
北海道を代表する菓子としてエース級の銘菓。北海道の雪景色を連想させるネーミングが絶妙。飽きの来ない味わいで、大人のおやつとしても好適の逸品<br>9枚入り576円(税込み)/石屋製菓
(撮影/写真部・片山菜緒子)
※データは2017年7月24日現在
-