-
(1)野々下海岸 宮城県気仙沼市
市内でも早く工事が始まった防潮堤。完成すると9.8メートルの高さになる。もともとは地元の人が遊ぶ砂浜だった。海が見えないことに反対もあるが、防潮堤ができないと被災跡地の土地計画が進まないため、住民の意見は分かれている
-
(1)野々下海岸 宮城県気仙沼市
-
(2)大谷海岸 宮城県気仙沼市
黒い土嚢で造った仮の堤防が万里の長城のように続く。土嚢にはナンバリングがされており、3ケタの数字も。JR気仙沼線の大谷海岸駅のすぐそば。現在は代替の輸送バスであるBRTの駅になっている
-
(2)大谷海岸 宮城県気仙沼市
土嚢の仮堤防。計画高は9.8メートル
-
(3)大船渡港 岩手県大船渡市
大船渡港を守るべく巨大なコンクリートの壁を並べた防潮堤の工事が進んでいる。完成時は7.5メートルになる予定。奥には煙を上げるセメント工場の煙突が見える。この防潮堤の整備には、20億3500万円が計上されている
-
(3)大船渡港 岩手県大船渡市
防波堤の下に沈める巨大なケーソン
-
(3)大船渡港 岩手県大船渡市
計画高さ指標 7.5メートル
-
(4)田老海岸 岩手県宮古市
世界に誇るスーパー堤防といわれた高さ10メートルの防潮堤。写真は海に向かってX字形を描く内側。昭和三陸大津波の後、1934~57年に建設された一番古い部分だ。震災で残った箇所は修復され、さらにかさ上げする工事が行われている
-
(4)田老海岸 岩手県宮古市
スーパー堤防のX字の継ぎ目にある開閉扉。津波襲来時には閉じられるが、通常は通行のため開いている。扉の向こう側から集落の街灯の光が漏れる。今回の地震では、人口4434人(当時)のこの地区で、200人近い死者、行方不明者が出た
-
(5)鮪立漁港 宮城県気仙沼市
漁港の復旧工事が進む中、オレンジ色の漁網がはためく。9.9メートルの防潮堤が建設されると、このラインの高さになる。海が見えなくなるため、住民の反対意見も多い。集落は、低地がすべて流され、高台の家だけが残った
-
(5)鮪立漁港 宮城県気仙沼市
-
(6)白浜海岸 宮城県石巻市
建設予定の防潮堤をかたどった木枠
-
(7)戸倉海岸 宮城県本吉郡南三陸
計画高は8.7メートル
-