復活! 漆黒の“貴婦人”SLやまぐち

  • 全長約20メートル、重量115トン、動輪径1.75メートルのC57形1号機。客車5両を牽引し、新山口―津和野間の往復に約2トンの石炭と、約17トンの水を必要とする

    全長約20メートル、重量115トン、動輪径1.75メートルのC57形1号機。客車5両を牽引し、新山口―津和野間の往復に約2トンの石炭と、約17トンの水を必要とする

  • 異なる意匠の客車も人気。写真はガス灯を模した室内灯が特徴の「明治風」

    異なる意匠の客車も人気。写真はガス灯を模した室内灯が特徴の「明治風」

  • うぐいす色のシートが印象的な「大正風」

    うぐいす色のシートが印象的な「大正風」

  • 展望デッキがついた「展望車風」

    展望デッキがついた「展望車風」

  • オリエント急行がモデルの「欧風」

    オリエント急行がモデルの「欧風」

  • 展望車風の客車シートに施されたステンドグラス風の意匠

    展望車風の客車シートに施されたステンドグラス風の意匠

  • 車庫で整備中のC57形1号機

    車庫で整備中のC57形1号機

  • 運転士が何度も目視と指さしで確認を行う

    運転士が何度も目視と指さしで確認を行う

  • 車庫に停車中、噴煙は巨大集じん機によって吸い上げられる

    車庫に停車中、噴煙は巨大集じん機によって吸い上げられる

  • C57形1号機の後部

    C57形1号機の後部

  • SLの運行には大量の石炭を必要とする

    SLの運行には大量の石炭を必要とする

  • 機関士が汗だくになって石炭を火室に投げ込む

    機関士が汗だくになって石炭を火室に投げ込む

  • 火室の左側に運転席がある。運転中は猛烈な暑さ

    火室の左側に運転席がある。運転中は猛烈な暑さ

  • 黒く艶やかなC57形1号機の側面

    黒く艶やかなC57形1号機の側面

  • 長門峡駅を出発してすぐ、SLやまぐち号は鉄橋を駆け抜ける

    長門峡駅を出発してすぐ、SLやまぐち号は鉄橋を駆け抜ける

  • 展望車風の客車後部には展望スペースがあり、乗客に大人気

    展望車風の客車後部には展望スペースがあり、乗客に大人気

  • 津和野駅に入線したSLやまぐち号

    津和野駅に入線したSLやまぐち号

  • 津和野駅に停車中も、多くの乗客が写真を撮影している

    津和野駅に停車中も、多くの乗客が写真を撮影している

  • 運転士や機関士は当時を彷彿とさせる制服姿で乗務する

    運転士や機関士は当時を彷彿とさせる制服姿で乗務する

  • 転車台で方向転換するC57形1号機

    転車台で方向転換するC57形1号機

  • 津和野駅に到着すると、C57形1号は転車台で方向転換し、点検車庫に入る。ここで給水や火床整備を行い、再び転車台で向きを変え、津和野駅に戻っていく

    津和野駅に到着すると、C57形1号は転車台で方向転換し、点検車庫に入る。ここで給水や火床整備を行い、再び転車台で向きを変え、津和野駅に戻っていく

  • SLやまぐち号は、11月23日(日)までの土、日、祝日に1日1往復運行

    SLやまぐち号は、11月23日(日)までの土、日、祝日に1日1往復運行

  • 関連記事

    • SLやまぐち号は「漆黒に輝く“貴婦人”」 ファンを魅了する訳

      SLやまぐち号は「漆黒に輝く“貴婦人”」 ファンを魅了する訳

    • 山口線SLやまぐち号にD51投入、梅小路の試運転に密着取材

      山口線SLやまぐち号にD51投入、梅小路の試運転に密着取材

    • 超省エネ&ほぼ無音! 自然の風で涼む扇風機

      超省エネ&ほぼ無音! 自然の風で涼む扇風機

    記事本文に戻る
全長約20メートル、重量115トン、動輪径1.75メートルのC57形1号機。客車5両を牽引し、新山口―津和野間の往復に約2トンの石炭と、約17トンの水を必要とする
異なる意匠の客車も人気。写真はガス灯を模した室内灯が特徴の「明治風」
うぐいす色のシートが印象的な「大正風」
展望デッキがついた「展望車風」
オリエント急行がモデルの「欧風」
展望車風の客車シートに施されたステンドグラス風の意匠
車庫で整備中のC57形1号機
運転士が何度も目視と指さしで確認を行う
車庫に停車中、噴煙は巨大集じん機によって吸い上げられる
C57形1号機の後部
SLの運行には大量の石炭を必要とする
機関士が汗だくになって石炭を火室に投げ込む
火室の左側に運転席がある。運転中は猛烈な暑さ
黒く艶やかなC57形1号機の側面
長門峡駅を出発してすぐ、SLやまぐち号は鉄橋を駆け抜ける
展望車風の客車後部には展望スペースがあり、乗客に大人気
津和野駅に入線したSLやまぐち号
津和野駅に停車中も、多くの乗客が写真を撮影している
運転士や機関士は当時を彷彿とさせる制服姿で乗務する
転車台で方向転換するC57形1号機
津和野駅に到着すると、C57形1号は転車台で方向転換し、点検車庫に入る。ここで給水や火床整備を行い、再び転車台で向きを変え、津和野駅に戻っていく
SLやまぐち号は、11月23日(日)までの土、日、祝日に1日1往復運行
関連記事を見る

あわせて読みたい

  • 涼を呼ぶ! 三つの惑星

    涼を呼ぶ! 三つの惑星

    8/20

    57年ぶりにカムバック! 米ユタ州のヘビー級蒸気機関車「ビッグボーイ」

    57年ぶりにカムバック! 米ユタ州のヘビー級蒸気機関車「ビッグボーイ」

    dot.

    11/2

  • 「SLが愛されるワケ」 復活から40周年のSLやまぐち号、その歴史をひも解く

    「SLが愛されるワケ」 復活から40周年のSLやまぐち号、その歴史をひも解く

    dot.

    8/14

    中田英寿 つなぐ 秋田、楢岡焼

    中田英寿 つなぐ 秋田、楢岡焼

    4/14

  • 【美意識ある生活】軽い。割れない。ご飯がおいしい 「なちやの自在椀」

    【美意識ある生活】軽い。割れない。ご飯がおいしい 「なちやの自在椀」

    週刊朝日

    10/20

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す