「手」を見れば仏の「意志」がわかる。では「台座」からは仏の何がわかる? 長野市の善光寺で6年に1度(数え年で7年に1度)開かれる「御開帳」の次の開催が、2027年4月4日~6月19日の77日間と決まった――。2024年11月、そんなニュースが流れた。「御開帳」とは、仏教寺院において、特定の日に厨子(ずし)の中の秘仏を公開し、人々に拝ませること。その開催がニュースになるのは、多くの人々が集まり、大きな経済効果がもたらされるからだ。 仏像超図解 仏像大事典釈迦如来像蓮華座 3/1
不動明王の背にあるのは一見では炎も、実は「鳥」が? 怖すぎる顔「明王」の真実 お寺や博物館で出会ったことのある仏像。如来、菩薩、明王、天部……それぞれの姿かたちが伝える仏像のメッセージを学べば、仏像の味わい方もきっと変わってくるはず。週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 23 仏像と古寺を愉しむ』では、正しい仏像の見方を特集。ここでは「明王」と「天部」をひもとく。 仏像天天部明王歴史道 9/25
仏像好きでも意外と知らない「千手観音菩薩像」の腕が42本の理由 お寺や博物館で出会ったことのある仏像。如来、菩薩、明王、天部……それぞれの姿かたちが伝える仏像のメッセージを学べば、仏像の味わい方もきっと変わってくるはず。週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 23 仏像と古寺を愉しむ』では、正しい仏像の見方を特集。ここでは「菩薩」をひもとく。 仏像歴史道菩薩 9/24
仏像「如来」は偏平足、腕が膝まで届く、歯が40本…悟った人たちの特徴「三十二相」とは? お寺や博物館で出会ったことのある仏像。如来、菩薩、明王、天部……それぞれの姿かたちが伝える仏像のメッセージを学べば、仏像の味わい方もきっと変わってくるはず。週刊朝日ムック『歴史道 Vol. 23 仏像と古寺を愉しむ』では、正しい仏像の見方を特集。ここでは「如来」をひもとく。 仏像如来歴史道 9/23
仏サイトに仏フェス!? ここまできた仏教ブーム 「仏像ブーム」と言われて久しい。各地で開催されている仏像関連の展覧会は軒並み好調で、多くの人が足を運ぶ。2009年に催された「国宝 阿修羅展」は異例ともいえる94万人の入場者を記録。阿修羅ブームのさきがけとなり、多くの関連書籍や写真集など、「仏像本」の出版ラッシュにもつながった。 仏像 5/1