AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「アート」に関する記事一覧

蜷川実花「自分が中心となり取り組むことの限界を感じていた」 データサイエンティストとの出会いで起きた変化
蜷川実花「自分が中心となり取り組むことの限界を感じていた」 データサイエンティストとの出会いで起きた変化 東京・虎ノ門で開催中の「蜷川実花展 Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」。一つのチームとして、作品づくりに向き合った宮田裕章と蜷川が、発想の原点、そしてアートの未来について語り合った。AERA 2024年1月1-8日合併号より。
コロナ禍でも美術品が億単位で落札される理由は? 元「国際金融のプロ」が解説
コロナ禍でも美術品が億単位で落札される理由は? 元「国際金融のプロ」が解説 起業家や成功者がアートコレクターとなり、オークションでアートが億単位で落札される。昨今のアート界のニュースは、コロナ禍で苦しむ人も増えている一般人の生活とはなんだか別世界だ。一体なにが起きているのか。アート連載「なぜいま、億単位のアート作品がポチられるのか」。第5回目はかつて国際金融のプロとして元金融大臣秘書官も勤め、現在はオークション会社の代表取締役会長としてアートや宝飾品・ワイン等の資産管理などを行う倉田陽一郎さんの解説。
500万円の名画を即買い 北海道の「カニ卸問屋」が世界中のアート作品を集めている理由
500万円の名画を即買い 北海道の「カニ卸問屋」が世界中のアート作品を集めている理由 草間彌生、小松美羽、松山智一。日本が誇る世界的アーティストの作品を買い集める男性が北海道にいる。水産物の販売会社の社長で「洋服にも車にも興味はない」が、わずか3年で100点ものアート作品をごっそり買い集めた。なぜ、彼はアートに資産を投じるのか。アートの新しい潮流を紹介する連載「なぜ1億円のアート作品がポチられるのか」。4回目はアートコレクターのお話。
アンディ・ウォーホルの名画を100円から保有できる! コーヒー感覚で夢を買うアートの「共同保有」とは
アンディ・ウォーホルの名画を100円から保有できる! コーヒー感覚で夢を買うアートの「共同保有」とは アート・NFT作品の「共同保有」というサービスがある。アンディ・ウォーホルや草間彌生作品も共同で「保有」できるこのサービス、利用者からは「コーヒー代にも満たない金額で夢が買える」と評判だ。アートを巡る新しい潮流を紹介する連載「なぜ1億円のアート作品がポチられるのか」。今回は共同保有を紹介する。
日比野克彦氏に聞く なぜ、上野エリアが“インクルーシブ”に取り組むのか
日比野克彦氏に聞く なぜ、上野エリアが“インクルーシブ”に取り組むのか 「ダイバーシティ」という概念はいま、より幅広い「インクルーシブ(社会包摂)」という概念に形を変えつつある。多くの企業や街がその取組みをはじめているが、なかでも東京・上野エリアがいま、インクルーシブの発信基地に変わりつつある。なぜか? プロデューサーの日比野克彦さんに聞いた。 *  *  *

この人と一緒に考える

ホンマタカシが見た 妹島和世建築と境目のない世界
ホンマタカシが見た 妹島和世建築と境目のない世界 「建築と時間と妹島和世」は不思議な映画だ。大阪芸術大学が新設した「アートサイエンス学科」の校舎を、建築家の妹島和世がつくり上げるまでの3年半を記録したドキュメンタリーだが、そこに説明的な要素はほとんど入っていない。妹島氏を写した映像と、定点カメラがとらえた工事の映像が、淡々と、しかし詩のようなリズムをつけて紡がれている。映画の監督・撮影を行ったのは写真家のホンマタカシさん。数十年にわたって妹島建築を撮り続けているホンマさんに、その魅力と、映画を通して見えてきたものを聞いた。
大量動員型からの脱皮なるか 新型コロナで変わる美術館&博物館
大量動員型からの脱皮なるか 新型コロナで変わる美術館&博物館 新型コロナ感染拡大の影響により、この春は多くの美術館や博物館が臨時休館となった。現在は感染症対策をとりながら再開しているが、大量動員型の展覧会はしばらく難しい。Withコロナ時代の美術館・博物館の在り方はどのように変化していくのだろうか。森美術館館長の片岡真実氏と国立科学博物館館長の林良博氏の話をもとに構成した。

特集special feature

    1

    カテゴリから探す