AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「NFT」に関する記事一覧

コロナ禍でも美術品が億単位で落札される理由は? 元「国際金融のプロ」が解説
コロナ禍でも美術品が億単位で落札される理由は? 元「国際金融のプロ」が解説 起業家や成功者がアートコレクターとなり、オークションでアートが億単位で落札される。昨今のアート界のニュースは、コロナ禍で苦しむ人も増えている一般人の生活とはなんだか別世界だ。一体なにが起きているのか。アート連載「なぜいま、億単位のアート作品がポチられるのか」。第5回目はかつて国際金融のプロとして元金融大臣秘書官も勤め、現在はオークション会社の代表取締役会長としてアートや宝飾品・ワイン等の資産管理などを行う倉田陽一郎さんの解説。
資産家はどうやってアート作品を買い集めるのか? コレクターを支えるプロの「本物の見極め方」
資産家はどうやってアート作品を買い集めるのか? コレクターを支えるプロの「本物の見極め方」 ZOZO創業者の前澤友作氏、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正氏など、経営者や資産家がアートコレクターになる例は多い。では一体、彼らの作品は誰がどうやって買い集めているのか? アートを巡る新しい潮流を紹介する連載「なぜ1億円のアート作品がポチられるのか」。3回目はアート作品のコレクションをつくる「アート・アドバイザー」というお仕事について。
絵画は金持ちだけのものじゃない! 「全世界、送料無料」のアートマーケットをつくった日本人とは
絵画は金持ちだけのものじゃない! 「全世界、送料無料」のアートマーケットをつくった日本人とは お金持ちの特権だったアート作品の売買が、ネット上での売買によって、一般にも広がっている。なかでもアジアで勢力を伸ばすのが、世界120カ国以上のアート作品、約41000点を網羅した日本発の大型マーケットプレイス「TRiCERA ART(以下、トライセラアート)」だ。アート連載「なぜいま、億単位のアート作品がポチられるのか」。第2回目は、世界のアート作品を気軽に「ポチっと」できるマーケットプレイスのお話。
アンディ・ウォーホルの名画を100円から保有できる! コーヒー感覚で夢を買うアートの「共同保有」とは
アンディ・ウォーホルの名画を100円から保有できる! コーヒー感覚で夢を買うアートの「共同保有」とは アート・NFT作品の「共同保有」というサービスがある。アンディ・ウォーホルや草間彌生作品も共同で「保有」できるこのサービス、利用者からは「コーヒー代にも満たない金額で夢が買える」と評判だ。アートを巡る新しい潮流を紹介する連載「なぜ1億円のアート作品がポチられるのか」。今回は共同保有を紹介する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    1

    カテゴリから探す