堺屋太一の戦後ニッポン70年

第30回 戦後官僚主導体制は何を作ったのか
第30回 戦後官僚主導体制は何を作ったのか

1.戦前は官軍専政、戦後は官僚主導

第29回 70年代を象徴する3人の政治家 ―田中角栄、三木武夫、美濃部亮吉
第29回 70年代を象徴する3人の政治家 ―田中角栄、三木武夫、美濃部亮吉
1972年7月に就任した田中角栄内閣総理大臣は、持論の「日本列島改造論」を実現するために積極的な財政・金融政策を進めた。
堺屋太一
11/5
第28回 日本のエネルギー政策 ――時期と人で変わる発想と仕組み
第28回 日本のエネルギー政策 ――時期と人で変わる発想と仕組み
1.日本のエネルギー政策の迷走
堺屋太一
11/4
第27回 沖縄海洋博覧会は成功だったか
第27回 沖縄海洋博覧会は成功だったか
沖縄の日本復帰を祝って開催された国際海洋博覧会。その成果と効果については、今もって様々な議論がある。
堺屋太一
11/2
第26回 日本列島改造ブームと沖縄(1) ―反対運動
第26回 日本列島改造ブームと沖縄(1) ―反対運動
1972年7月に就任した田中角栄内閣総理大臣は、持論の「日本列島改造論」を実現するために積極的な財政・金融政策を進めた。
堺屋太一
3/10
第25回 「田中角栄」とは何だったのか
第25回 「田中角栄」とは何だったのか
戦後の内閣総理大臣で特に印象深いのは田中角栄氏だろう。
堺屋太一
3/4
第24回 「偉大過ぎた」佐藤栄作内閣
第24回 「偉大過ぎた」佐藤栄作内閣
■戦後を創った吉田茂
堺屋太一
2/23
第23回 人口推計は当たらない!
第23回 人口推計は当たらない!
「人口予測ほど当たり易いものはない。今、20歳の人を数えれば20年後の40歳の人の数はほぼ正確に推計できる。戦争や大事件で大量死亡が出るか、多数の移民が押しかけて急増するかしない限り、20年間の死亡率は安定しているので、今年の20歳の人口から20年後の40歳の人口はほぼ正確に推定できる」とよくいわれている。
堺屋太一
2/4
第22回 商品先物取引について日本は世界に遅れている!
第22回 商品先物取引について日本は世界に遅れている!
2014年の今日でも商品先物の分野では、日本は世界に大きく遅れている。
堺屋太一
12/26
第21回 石油輸入断絶調査のこと
第21回 石油輸入断絶調査のこと
石油輸入が絶えた場合、日本の産業と日本人の暮らしがどうなるか。これを少しでも科学的に予測した調査研究は、私たちがボランティアで行ったもの以外は見たことがない。
堺屋太一
12/26
第20回 金属先物取引を実感する
第20回 金属先物取引を実感する
■ローマで「金髪の友人」と再会
堺屋太一
12/10
第19回 万国博出展招請アフリカ旅行
第19回 万国博出展招請アフリカ旅行
■エチオピアの赤いテント
堺屋太一
12/4
第18回 1965年―大阪は熱かった!
第18回 1965年―大阪は熱かった!
■難しい万国博覧会の開催
堺屋太一
11/27
この話題を考える
国民民主党 急浮上の背景

国民民主党 急浮上の背景

2024年10月の衆院選で議席を7から28に伸ばし、飛躍を遂げた国民民主党。「視覚検査の数字」と言われていた支持率も野党第1党の立憲民主党を抜き、二桁台を維持(25年3月現在)している。結党以来、党を引っ張ってきた玉木雄一郎代表の好感度も高く、支持者も増えた。ただ、そんな彼の過去を紐解くと、普段見る物腰の柔らかさとは違う「別の顔」もあった。

国民民主党2503
プチ富裕層サバイバル

プチ富裕層サバイバル

世帯年収が1千万円を超え、一般家庭よりも裕福に見える「プチ富裕層」。一見、幸福度が高そうですが、都市部の世帯を中心に、実はそうではない一面もあるようです。

プチ富裕層サバイバル 富裕層 AERAマネー
大谷翔平 異次元の躍進

大谷翔平 異次元の躍進

強豪ロサンゼルス・ドジャースへ移籍した昨季、本塁打と打点の2冠に加え、史上初となる“50-50”を達成、さらにはワールドシリーズ制覇という歴史的なシーズンを送った大谷翔平選手。今季はどんな活躍を見せるのでしょうか。二刀流復活への展望を解説します。さらに日本人メジャーリーガー16選手の注目ポイントなど、MLB観戦がより楽しくなる記事をお届けします。

大谷翔平2503
第17回 万国博覧会の功労者
第17回 万国博覧会の功労者
「失敗した事業の責任者はただ1人だが、成功した事業には万人の功労者がいる」という。逆にいえば「あれは俺がやった」という人が増えればその事業は成功なのだ。そんな時、あえて「あれは俺がやった」といい張るのは危険なことでもある。「功労者」と称したい人々を敵に回す恐れがあるからである。
堺屋太一
11/17
第16回 石田三成の事例 ―小説「巨なる企て」となる
第16回 石田三成の事例 ―小説「巨なる企て」となる
「偉くない人が創る大事業」として、豊臣秀吉に仕えた石田三成の例を挙げた。
堺屋太一
11/4
第15回 2冊目の著書「日本の地域構造」――東京一極集中に反対
第15回 2冊目の著書「日本の地域構造」――東京一極集中に反対
1963年9月に企業局(現産業政策局)工業用水課に配置換えになった私は、ここで2冊目の著書を書いた。「日本の地域構造」(東洋経済新報社)である。
堺屋太一
10/28
第14回 通産省の転換期――1960年代前半
第14回 通産省の転換期――1960年代前半
■統制官庁から育成官庁へ
堺屋太一
10/21
第13回 1960年頃の通産省 ―戦争中の臭いがあった
第13回 1960年頃の通産省 ―戦争中の臭いがあった
1960年、私が通商産業省(現経済産業省)に入った頃は、日本が近代工業社会に向かって必死の岩登りをしている最中だった。通産省はそれを象徴するような役所だった。  通産省は、この年から庁舎が移った。大蔵省(現財務省)ビルの後の中型ビルから、大蔵省の真ん前の表通りの新しいビルに移ったのである。「このビルは自衛隊の工兵隊の演習費で建てられた」という噂もあった。実際、それにふさわしい安直さで、9階建ての長方型、外装はモルタル塗り。冷房はもちろん無し、暖房の効きも悪い。完成直後は外務省や防衛庁が入っていたらしい。要するに通産省のために新築された建物ではない。
堺屋太一
10/14
第12回 「60年安保闘争」 ―戦後体制への異議申し立て
第12回 「60年安保闘争」 ―戦後体制への異議申し立て
私の大学生時代の4年間のほとんどは岸信介内閣、つまり戦後体制の確定期といえる。
堺屋太一
10/7
1 2
カテゴリから探す
ニュース
〈皇族方の「おもてなし」〉愛子さま昼食会デビューの堂々たる品格 天皇陛下が明かしていた高校一年生からの研鑽
〈皇族方の「おもてなし」〉愛子さま昼食会デビューの堂々たる品格 天皇陛下が明かしていた高校一年生からの研鑽
愛子さま
dot. 17時間前
教育
瀬戸康史さんの英語の発音が完璧なワケ〈119エマージェンシーコール最終回きょう〉
瀬戸康史さんの英語の発音が完璧なワケ〈119エマージェンシーコール最終回きょう〉
瀬戸康史
dot. 7時間前
エンタメ
〈夜ドラ「ワタシってサバサバしてるから」きょうから〉TVerで密かに大人気!トリンドル玲奈が「初脱ぎ作品」で見せた“変化”
〈夜ドラ「ワタシってサバサバしてるから」きょうから〉TVerで密かに大人気!トリンドル玲奈が「初脱ぎ作品」で見せた“変化”
ワタシってサバサバしてるから
dot. 6時間前
スポーツ
巨人、開幕から甲斐拓也が存在感も…「捕手起用」は流動的? “カギ”になると指摘される男は
巨人、開幕から甲斐拓也が存在感も…「捕手起用」は流動的? “カギ”になると指摘される男は
巨人
dot. 11時間前
ヘルス
ビジネス
「部下や上司との接し方 ポジティブな心がけが大事」ローソン社長・竹増貞信
「部下や上司との接し方 ポジティブな心がけが大事」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 12時間前