AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

オリックス、ロッテ、日ハムは佐々木、奥川を外したらこの選手を狙え!
オリックス、ロッテ、日ハムは佐々木、奥川を外したらこの選手を狙え! 10月17日に行われるドラフト会議に向けて、各球団の動向が多く報じられる時期となった。今年は佐々木朗希(大船渡)、奥川恭伸(星稜)、森下暢仁(明治大)の三人の投手に注目が集まるが、もちろん彼ら以外にも有力な候補は少なくない。そこでNPB12球団の補強ポイントからどの選手を狙うべきかを考えてみたいと思う。今回はパ・リーグでBクラスに沈んだ3球団をお届けする。
低迷からの脱却へ! 広島、中日、ヤクルトの「ドラフト補強ポイント」は?
低迷からの脱却へ! 広島、中日、ヤクルトの「ドラフト補強ポイント」は? 10月17日に行われるドラフト会議に向けて、各球団の動向が多く報じられる時期となった。今年は佐々木朗希(大船渡)、奥川恭伸(星稜)、森下暢仁(明治大)の三人の投手に注目が集まるが、もちろん彼ら以外にも有力な候補は少なくない。そこでNPB12球団の補強ポイントからどの選手を狙うべきかを考えてみたいと思う。今回はセ・リーグでBクラスに沈んだ3球団をお届けする。
阪神はなぜ勝負どころで勝てるのか…矢野監督が見せた巧みな“超積極采配”
阪神はなぜ勝負どころで勝てるのか…矢野監督が見せた巧みな“超積極采配” セ・リーグのクライマックスシリーズファーストステージはレギュラーシーズン3位の阪神が2位のDeNAを2勝1敗で下してファイナルステージ進出を決めた。ペナントレース終盤では一つも負けられない状況から6連勝して滑り込みで3位に入り、ファーストステージも勝ち抜くことができた要因はどこにあるのか、探ってみたいと思う。
巨人が“下剋上の阻止”に必要なのは… CSの「カギ」となり得る意外な選手とは?
巨人が“下剋上の阻止”に必要なのは… CSの「カギ」となり得る意外な選手とは? セ・リーグは5年ぶりに巨人、パ・リーグは西武の二連覇となった今年のプロ野球ペナントレース。残すはクライマックスシリーズ(以下CS)、日本シリーズとなった。昨年はソフトバンクがリーグ2位から勝ち上がり二年連続の日本一に輝いたが、果たして今年はどのような展開になるのか。日本シリーズでは無類の強さを誇った野村ヤクルトで選手、コーチを経験した八重樫幸雄さんに展望を聞いた。
侍ジャパンの“新戦力”は誰だ? 「プレミア12」試して欲しいあの選手
侍ジャパンの“新戦力”は誰だ? 「プレミア12」試して欲しいあの選手 今月25日、周東佑京(ソフトバンク)が代走要員として11月開催のプレミア12に選出されることが確実と報道された。周東は東農大二(群馬)から東農大北海道オホーツクを経て2017年のドラフト会議で育成2位で入団。プロ入り2年目となる今シーズンの開幕直前に支配下登録されると、いきなり25盗塁をマークする活躍を見せている。ここまでの打率は1割台だが、短期決戦に必要な足のスペシャリストとして大抜擢となった。そこで今回は他にもプレミア12の侍ジャパンにぜひ選出してもらいたい若手選手をピックアップしてみたいと思う。(※成績は9月27日終了時点)
“過大評価”の選手も? 甲子園の活躍がスカウト陣に与える「大きな影響」
“過大評価”の選手も? 甲子園の活躍がスカウト陣に与える「大きな影響」 夏の甲子園、U-18W杯も終わり、今年の高校3年生年代が出場する公式戦は全て終了となった(9月28日から行われる国体は公開競技扱い)。プロ志望届を提出した選手の公開もスタートし、いよいよドラフト会議も目前という時期である。今年の高校生では佐々木朗希(大船渡)と奥川恭伸(星稜)が双璧と言われているが、公式戦の実績という意味では非常に対照的だ。
“消化試合”で浮かび上がる「クビになる選手」と「生き残る選手」の大きな違い
“消化試合”で浮かび上がる「クビになる選手」と「生き残る選手」の大きな違い レギュラーシーズンも最終盤戦を迎えているプロ野球のペナントレース。セ・リーグでは最下位のヤクルト、5位の中日はAクラス入りも厳しい状況である。クライマックスシリーズができたことで以前ほどいわゆる“消化試合”と言われる試合は減ったものの、この2チームについては来季を見据えた戦いも必要になってくる時期と言えるだろう。また万全のレギュラーではない選手にとっては来季の契約も気になる時期である。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す