AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

全く活躍できないケースも…メジャーからの「出戻り投手」は獲得に値するか
全く活躍できないケースも…メジャーからの「出戻り投手」は獲得に値するか このオフ、秋山翔吾は海外FAで、筒香嘉智と菊池涼介はポスティングシステムを利用してメジャー移籍を目指すこととなったが、その一方でメジャーから日本に復帰する選手もいる。日本を代表するアンダースローとして知られる牧田和久(前パドレス)だ。一昨年のオフにポスティングシステムを利用して西武からパドレスに移籍。しかし1年目は27試合に登板したものの防御率は5.40打ち込まれるシーンが目立ち、今年は一度もメジャーに昇格することなくシーズンを終えた。
素材は“藤原恭大級” 来季「ドラフト1位」の能力秘める高校生外野手
素材は“藤原恭大級” 来季「ドラフト1位」の能力秘める高校生外野手 高校生の野手でドラフト1位となる選手をポジション、タイプ別に見てみると、最も多いのは三拍子揃ったショートになる。過去10年を振り返っても高橋周平(中日)、根尾昂(中日)、小園海斗(広島)が複数球団による1位競合となり、今年のドラフトでも森敬斗(桐蔭学園→DeNA)が単独1位となった。次に多いのがスラッガータイプの内野手。同じく過去10年では清宮幸太郎(日本ハム)、石川昂弥(東邦→中日)が1位競合となり、岡本和真(巨人)も最初の入札で単独1位指名を受けている。
鳴りを潜めた“藤川級の直球”…大石達也にみるプロ入り後の「配置転換」の難しさ
鳴りを潜めた“藤川級の直球”…大石達也にみるプロ入り後の「配置転換」の難しさ 今年、一人の投手がひっそりとユニフォームを脱いだ。西武ライオンズの右腕、大石達也だ。大石を初めて見たのは2006年夏の福岡大会の対福岡第一戦。当時から県内では評判の右腕で、この時も最速145キロをマークしている。試合は大石の所属する福岡大大濠が1対2で敗れて初戦敗退となったが、7回まではノーヒットピッチングを演じ、強い印象を残した。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す