AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

夏の“大ブレイク”に期待! ドラフト上位に「急浮上」もある高校生の逸材は?
夏の“大ブレイク”に期待! ドラフト上位に「急浮上」もある高校生の逸材は? 選抜高校野球、全国の春季大会(沖縄では準々決勝まで実施)、そして全国高校野球選手権と春から夏にかけての主要大会が軒並み中止となった今年の高校野球。例年であれば冬のトレーニング期間を経て一気に多くの選手が成長した姿を見せる時期だが、その機会は全国で行われる代替大会と選抜大会出場校が参加する甲子園での交流試合のみとなった。
選手にとって「超重要時期」 FA権取得のシーズンに成績は上がるのか?
選手にとって「超重要時期」 FA権取得のシーズンに成績は上がるのか? 以前ほど大型トレードが行われることが少なくなったプロ野球界において、主力選手の移籍といえばフリーエージェント(以下FA)権を行使してのものが大半となっている。FA権を行使した選手は他球団からの条件を聞くことが可能になり、言ってみれば自分を高く売る最大のチャンスとも言えるのだ。
「バースの再来」はハードル高いけど…最もその領域に近づいた阪神助っ人は?
「バースの再来」はハードル高いけど…最もその領域に近づいた阪神助っ人は? 昨年は3位に浮上したものの、得点数はリーグ最下位と貧打に苦しんだ阪神。今年はその課題を解消すべく、オフにはボーア、サンズと二人の外国人野手を補強している。特にメジャー時代にマーリンズなどで通算92本塁打を放った実績を誇るボーアの注目度が高いが、阪神の外国人野手が加入すると毎年のように挙がるのが“バースの再来”を期待する声である。※以下、成績は阪神在籍時の通算
目に見えない“貢献”も! 「主力じゃないけど不可欠な選手」ベストナイン【セ・リーグ編】
目に見えない“貢献”も! 「主力じゃないけど不可欠な選手」ベストナイン【セ・リーグ編】 多くのスター選手が毎年のように誕生するプロ野球界。しかし中には完全な主力、レギュラーではないが、チームに欠かせない選手も存在している。そこで今回はそんなベンチにいると助かる選手をベストナイン形式で選んでみた。前回のパ・リーグ編に続いてセ・リーグ編をお届けする。
“逸材中の逸材”は誰だ? 過去10年のドラフト指名選手を番付にしてみた【投手編】
“逸材中の逸材”は誰だ? 過去10年のドラフト指名選手を番付にしてみた【投手編】 2010年代も多くのドラマがあったプロ野球ドラフト会議。毎年のように目玉と言われる選手が出現し、プロ入り後に期待通りの活躍を見せた選手もいればプロの壁や故障に苦しんでいる選手もいる。そこで今回は過去10年間(2010年~2019年)に指名された選手の期待度を番付形式で10人選んでみたいと思う。プロ入り後の活躍は考慮せず、あくまでもドラフト会議時点での評価を対象とした。前回の野手編に続いて今回は投手編をお届けする。
“逸材中の逸材”は誰だ? 過去10年のドラフト指名選手を番付にしてみた【野手編】
“逸材中の逸材”は誰だ? 過去10年のドラフト指名選手を番付にしてみた【野手編】 2010年代も多くのドラマがあったプロ野球ドラフト会議。毎年のように目玉と言われる選手が出現し、プロ入り後に期待通りの活躍を見せた選手もいればプロの壁や故障に苦しんでいる選手もいる。そこで今回は過去10年間(2010年~2019年)に指名された選手の期待度を番付形式で10人選んでみたいと思う。プロ入り後の活躍は考慮せず、あくまでもドラフト会議時点での評価を対象とした。まずは野手編をお届けする。
最も“内弁慶”なチームはどこだ? 無観客試合で「ホーム有利」は消滅か 
最も“内弁慶”なチームはどこだ? 無観客試合で「ホーム有利」は消滅か  ようやく6月19日に開幕することになったプロ野球のペナントレース。今週からは練習試合も行われ、各球団急ピッチで調整が進められることになる。そして例年と異なるのは開幕までの準備期間だけではない。新型コロナウイルスのクラスター感染を防ぐために、当面の試合は無観客で行われることになったのだ。そこで気になるのは無観客となったことがプレーに与える影響である。そのことで果たして有利になる球団、不利になる球団は出てくるのか。検証してみたいと思う。
球界を代表するスターも誕生! 「育成出身ベストナイン」を選出してみた
球界を代表するスターも誕生! 「育成出身ベストナイン」を選出してみた 2005年からスタートした育成ドラフト。これまで多くの選手が指名されてプロ入りしており、中には千賀滉大や甲斐拓也(いずれもソフトバンク)のように球界を代表するクラスにまで成長した選手も存在している。そこで今回は育成選手としてプロ入りした歴代選手の中からベストナインを選出してみた。なお投手については対象が非常に多かったため、オールスターゲームのファン投票と同様に先発、中継ぎ、抑えの3部門で選出している。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す