官僚からキャリアスタートの女性管理職たちの約20年 模索し続けてきた子育てと仕事の両立 現役官僚と、官僚出身で民間企業で働く管理職の女性たちが、ここ十数年での働き方の変化や、キャリアを積んでいくうえで大切なことなどを語り合った。AERA 2024年7月8日号より。 woman女性特集➁ 7/3
“いつ産んでも職場に帰れるように早く出世したい” 20代女性が管理職に見出す価値とは 管理職を目指したくない若者が増える一方で20代女性の管理職意欲は高まっている。その背景には、若いうちから自分の価値を上げておきたい女性特有の理由もある。AERA 2024年7月1日号より。 woman女性特集➁ 6/27
「責任ある仕事したくない」低下する若者の出世欲 でも20代女性は管理職に意欲あり “仕事の責任や後輩のカバーを一人で背負うくらいなら出世したくない”。ドラマの中で描かれる20代の管理職の姿にそんな投稿が相次いだ。AERAが実施したアンケートでも若手管理職の本音がちらり。AERA 2024年7月1日号より。 woman女性特集➁ 6/26
子育て中の部下の“ギアチェンジ”に気づけるか 「オールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)」から脱却を キャリア意識の多様化により、キャリアに対するスタンスを把握し一人ひとりの意向に沿ったコミュニケーションが必要とされる。特に注意したいのが子育て中の女性のキャリア意識の変化だ。AERA 2024年6月24日号より。 woman女性特集➁ 6/21
バリキャリ・ゆるキャリ・フルキャリ…多様化・細分化する働く女性たち 管理職の対応力も問われる フルフレックスやフルリモート、業務委託契約など働き方が多様化する中で、働く女性の仕事に対する意識も多様化かつ細分化している。バリキャリ派、ゆるキャリ派に加わえて、新たなトレンドになっているのが仕事もプライベートも両方の充実を求める「フルキャリ派」だ。AERA 2024年6月24日号より。 woman女性特集➁ 6/20
女性管理職の割合、伸び悩むも明るい兆し 経験者の7割近くが「人生経験としてプラス」 日本では女性管理職の割合が伸び悩んでいる。管理職に就いている女性の声から課題が浮き彫りになった一方、明るい兆しもあった。AERA 2024年6月17日号より。 woman女性特集➁ 6/13
「管理職に就いたほうがラク」 女性管理職が「鎖から解き放たれていく感覚」になる理由 負担が大きくなることから敬遠されがちな管理職だが、実際になってみると仕事がやりやすくなるケースもあるようだ。管理職に就いてより生き生きと働く40代女性の事例を紹介する。AERA 2024年6月17日号より。 woman女性特集➁ 6/12
おじさん対応に疲弊 「自分のキャリアが潰される」と管理職を降りた女性たち 仕事に意欲がある女性が管理職になっても、会社を去るケースは少なくない。なぜ女性たちは辞めるのか。退職を防ぐにはどうしたらいいのか。AERA 2024年6月10日号より。 woman女性特集➁ 6/6
「ワーキングマザーのロールモデル」を期待された30代女性管理職 退職の裏に「専業主婦の妻を持つ上司」の存在 キャリアを積み上げて管理職になったものの、子育てとの両立をあきらめて退職する女性がいる。会社を去った30代女性の胸中とは。AERA 2024年6月10日号より。 woman女性特集➁ 6/5